片付け

スッキリ心地よく暮らすプロ5人のおうち収納テク

「収納のプロ5人から学ぶとっておきのワザ」

今回は「収納のプロ5人から学ぶとっておきのワザ」というテーマについて、
大木聖美さん他4名による著書「スッキリ心地よく暮らすプロ5人のおうち収納テク」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、スッキリ心地よく暮らす収納テクニックについて学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、家の中がごちゃごちゃしていて、どこから手をつけていいか迷ってしまう・・・
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
収納のプロからスッキリ暮らすためのコツを学ぶことができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「スッキリが続くための仕組みを整えること」

一言でいうと「スッキリが続くための仕組みを整えること」です。

まずはじめに、本書の著書5名は、整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーの肩書きをもつ人々。
お家の収納や整理整頓に関するアドバイスを行うことを仕事にしている、いわば収納のプロとして働くプロたちです。

本書は、プロならではの技は多くの人の役に立つだろうと、
収納のプロとして活躍している方々へ自宅で実践している収納法を取材した一冊です。

「どうしてこの人たちの家はいつもスッキリしているのだろう?」

取材を進めるうちにその答えは、
・自分が楽になるように工夫する
・家族が使いやすいように改良する
などスッキリすることが続くために、
試行錯誤の末に「とっておきの技」で仕組みづくりが行われていることに気づいたのだと言います。

まずは本書に書いてあるテクニックの中から、一つでも二つでも参考になるものを取り入れてみてくださいね。

ここではスッキリが続くための仕組みを整えることについて
ポイントを3つに絞ってみました!

・3つの収納を使い分ける
・家族が片付けられる仕組みを作る
・暮らしに合わせてアップデートする

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「3つの収納を使い分ける」

まずはじめに「3つの収納を使い分ける」について解説していきます。
お家のスッキリのためには、収納が欠かせません。

その基本はまず、そもそものモノの量を減らすこと。
大量のモノを無理やりお家に仕舞おうとするのは、プロの技を取っても難しいことなのだと言います。

収納のプロでも、まずオススメする方法は、モノの量を減らすダイエットから。

一旦、自宅にあるモノを全て床に広げて、必ずいるもの、手放しても良いものに分類した上で、不要なものを処分します。
まず必要なモノを整理することが基本。収納を工夫するのは、それからです。

ポイントとしてオススメする方法は、この基本ができた次のステップです。

続いては、3つの収納方法を使い分けてみてくださいね。

1.「仕切る収納」

スッキリのベースは、戸棚や引き出しの中を無駄なく有効に使うことです。

例えば、自分の目線よりも高いところにあって取り出しにくい、キッチンの吊り戸棚。
吊り戸棚の中は、白いボックスケースなどのグッズで仕切って、目的別にラベルをつけて収納します。

こうすることで、中身が書かれているラベルを見れば、ケースごと取り出したら目的のモノを取り出せますし、
手前にあるモノ・隣にあるモノを動かさないと取り出せない・・・広い収納スペースにありがちなトラブルも回避できます。

2.「見せる収納」

よく使うものや見た目が素敵でお気に入りものは、出しておく収納を選びましょう。

例えば、傷む前に使い切りたいジャガイモや玉ねぎのようなストック食材。
これらは、本書ではおしゃれなガーデニング用のカゴに収納して、キッチンに置かれています。

センスの良いカゴに入れておけば出しておいても散らかって見えず、
さらに仕舞わないので通気性も保てること、中身が常に見えるので、傷む前に使いきれる利点もあります。

3.「死角に置く収納」

見せる収納とは違って、生活感のあふれるものは見えない場所にしまいます。

例えば生活に欠かせないゴミ箱。
著者のお家では、ゴミ箱を囲う台が手作りされています。

ゴミを捨てる側は解放されているものの、反対側から見ると白い囲い台に包まれて、ゴミ箱が見えません。
どうしても生活動線の中でおかなければならないアイテムも、キッチン外からみたときに死角になる場所におくことで、スッキリ片付いて見えるモノということでした!

「家族が片付けられる仕組みを作る」

続いて「家族が片付けられる仕組みを作る」について解説していきます。

そもそも片付けとは、お母さん一人の仕事ではありません。
一人でやろうとすると、ストレスになってしまうし、家族が増えるほど手が回らなくなってしまいます。

しかし闇雲に「片付けて」と言っても、
家全体の家事を把握しているわけではない家族は、どこから手をつけて良いかわからないものですよね。

そこで大切なのは、家事を主に担当する人が、「これはここに戻そう」と家のものを片付けやすい指定席を用意してあげることなのだと言います。

そして、指定席のポイントは「生活の動線」です。
例えば外出から帰ってきて仕事鞄やランドセルを置きやすい場所。

いつもはリビングに入ってつい目の前にあるソファへ放り投げていたかもしれません。

しかし、リビングに入るまでの場所に鞄掛けがあれば、そこに片付けてくれるようになりますね。
一旦場所とルールを決めたら、後の管理は持ち主本人に任せて、うるさく口出ししないことも、綺麗が続く仕組みづくりのポイントだそうですよ!

家族が自分の持ち物を片付けやすい収納スペースを決めて、余裕を持って空けておくこと。
何を収納する場所なのか、ラベルをつけてわかりやすくすること。
「このボックスからはみ出さない」などルールを決めて、後の管理は任せること。

家族も共にスッキリなお家をキープしてもらうために、ルールを設けてあげてくださいね。

「暮らしに合わせてアップデートする」

最後に「暮らしに合わせてアップデートする」について解説していきます。
に年齢によって必要なものや持ち物が変わっていくのが子供部屋です。

散らかりやすくなっている時こと、収納を見直す絶好のチャンス。
子供の動線や収納場所、スペースに対して量が適切かどうか見直す機会なのだと言います。

さらに、成長によってアップデートしたいのは、収納の仕組みだけではありません。

「だんだんと居心地の良さも変化していくので、以前はナチュラルな優しい雰囲気に統一していたお部屋も、
本人が希望する男の子っぽい雰囲気にイメージチェンジしました」と言うのです。

子供の要望にあった要素を取り入れながら、成長に合わせて収納もインテリアもアップデートをお手伝いする。
すると子供自身が片付けやすいだけでなく「ここを居心地良い空間に保とう」と愛着と自覚を育んであげられます。

長く同じ場所に住んでいても、ライフスタイルや成長に応じて、必要なお家空間も変化しています。
特に成長が顕著な子供が使う空間の変化は大きいものです。
暮らしに合わせて、収納も模様変え感覚でアップデートしてみてくださいね。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「実験と検証」ということ

そして「時には変化を」ということでした。

収納術というと一見、決まったテクニックを取り入れたら完璧!という風に思ってしまうかもしれませんが、
本書に描かれていた内容は「試行錯誤の結果でたどり着いた、そのお家ならではの工夫」でした。

確かに家族ごとでライフスタイルが様々な分、使いやすい動線も異なります。

本書の基本のポイントを押さえながら、自分たちにとって居心地の良い収納のために実験と検証を重ねて、
試行錯誤した先にスッキリ片付く収納が見つかるのだと気付きました。

また、せっかく決めた収納でも残念ながら永久的に有効ではないようです。

それは、家族のライフスタイルも変化するものだから。
子供達の成長に合わせながら、時に収納を根本から見直す時間も設けてみてくださいね。

大変な作業のようにも思えますが、頭に浮かんだアイデアを取り入れたらスッキリ片付いた!

そんな成功体験を積むうちに、収納を考える時間そのものを楽しめる日が来ることと思います。
プロの収納テクニックを参考に、あなたのお家にあった収納方法を試してみてくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加