片付け

美的収納プログラム

「二度とリバウンドしない収納整理術」

今回は「二度とリバウンドしない収納整理術」というテーマについて、
草間雅子さん著「美的収納プログラム」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、美しくてリバウンドしない収納方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、自分なりに整理整頓しても、いまいちスッキリしなくてまた散らかしてしまう・・
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
美しい収納を習慣化することができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「集めて、納める」

一言でいうと「集めて、納める」です。
著者の草間雅子さんは集めて納める「集納」という方法を提案しています。

集めて納めるとは、しまう前に家中のアイテムをまず集めます。そして、集めたものをカテゴリごとに分類することで、家の中にあるものの全体像を把握するという作業です。

この方法をとることで、

1)家にあるものの全体像を知って、無駄買いが減る
2)同じカテゴリのものがまとめて整頓されていて探しやすい
3)同じ形、種類、大きさのものが一緒にしまわれることで、スペースの無駄がなくなる

という3つものメリットが挙げられています。
それでは、次の項目から、集めて納めることの具体的な方法についてご紹介していきますね。

ここでは集めて、納める方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・まずは集めて分類
・仮置きで収納地図を描こう
・仕上げの容れ物選び

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「まずは集めて分類」

まずはじめに「まずは集めて分類」について解説していきます。

収納する前にまず行うステップが家中のものを集合させること。
部屋中から物を集めてカテゴライズする作業は、自分が何をどれくらい持っているのか客観視するための重要な作業です。

後から変化を見るために、作業を始める前に片付ける場所の写真を撮っておくこともオススメだそうですよ!

そして、家にある物を一旦、床の上に集めてみてください。この際にアクセサリーや文具など小さくて紛失しやすいようなものは、ジッパー付きのビニル袋などに入れて保管しましょう。

集めたものは、カテゴリ別に分類します。
最初はキッチン用品、おもちゃ、文具、消耗品など大まかなカテゴリで分類します。

続いて、大分類したアイテムをさらに細かく分類します。化粧品であれば口紅、マスカラ、ファンデーションなど種類別で細かく部類できますよね。

ここからさらに色別、形別で分けられるようであれば、小さな分類まで行いましょう。

こうすることで、自分の買い物くせ、コレクション癖を客観視して、今後の買い物習慣を見直す機会となるのです!この意識の変化こそ、集合して分類させることの最大の効果だそうですよ。

「仮置きで収納地図を描こう」

続いて「仮置きで収納地図を描こう」について解説していきます。

集合して分類させた後、一目見て不要と判断したアイテムは、この時点で処分しましょう。勿体ないようにも思いますが、大量にストックしすぎていたアイテムも思い切って破棄します。

物の量を適切なところまで削減できたところで、今度は置き場所を定める工程へ移ります。

片付けが苦手なおうちで多いパターンが、物の定位置が決まっていないということです。

つまり、どこに何をおくか実際に書き出して、収納場所の地図を描くことが、綺麗な状態を保つお家づくりのポイントです。

ここでの注意点は、置き場所を決めるにあたって、この時点で新しい収納ケースを新調しないこと。家にある段ボールやデパートの紙袋、家ですでに持て余していたカゴなどで代用して、とりあえずの収納をするのです。

それは、収納ケースを購入して定位置を決める前に「試験期間」を設けて試行錯誤することが大切だからです。

実際に収納地図に基づいて仮置きした収納の使い勝手を暮らしながら試して見て、その収納で快適さ、美しさを感じたのであれば、本置きへ進みましょう。

「仕上げの容れ物選び」

最後に「仕上げの容れ物選び」について解説していきます。

仮置きで物の置き場所が定まったら、いよいよ容れ物選びの工程です。

この時、とりあえず安いから、近くのお店にあったからと安易な理由で選んではいけません。

値段自体は百円均一など安いアイテムでも構いませんが、便利さを確信できる収納容器を選んで見てくださいね。

とりあえずのアイテムで収納すると美しさが損なわれて、不便さもあり、結局のところ元の散らかった状態へリバウンドしかねないからです。

・引き出しや棚にしまう器は直線的な形状で
・色はクリアか白で統一感を
・サイズが揃ってぴったり収まるアイテムを

収納容器選びには、このような条件を参考にして見てください。この時、取っ手付きの収納容器には要注意です。取っ手の分が隣の収納容器とぶつかって、余分な隙間が生じてしまうためです。

物がぴったりと収まる収納容器と出会うことで、ものの定位置が決まって、二度とリバウンドしない収納ルールをお家の中に取り入れられることでしょう!

何よりも色や形がぴったり揃った収納は、お店のディスプレイのように整っていて「もう散らかしたくない!」と自ら整理整頓したくなるような空間となっているはずです。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「お家の中を客観視する」ということ
そして「美しさのために試行錯誤する」ということでした。

スッキリ美しい収納というと、まずはピッタリと収まる収納容器を揃えることがスタートかと思ってみると、それではまだまだ甘かったのでした・・・

片付けるまでには、まずは現状を把握して、自分の買い物癖を知ること。著者の草間さんがサポートされたあるお宅の収納改善では、ストックしていたツナ缶が100個も出てきたというエピソードも!

家の中のアイテムを並べて見て、種類別に分類することで、何を持ちすぎているのか、不要なものがどれなのか、見た目で分析することができます。

この最初のステップこそが、不要に買い溜めをして再び物で散らかしすぎない習慣改善に繋がるということですね。

そして、収納については、美しく便利な定位置を決めるまでに試行錯誤することがポイントでしたね。これだ!という定位置が見つかれば、それは片付けにも便利な場所ということ。

この本で紹介されているステップを踏めば、二度とリバウンドしない収納環境が整っているはずです。
リバウンドなしの劇的収納術を試して見てくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加