片付け

貯められる人は、超シンプル

モノを管理できる人はお金の管理もできる

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、頑張って節約したり、家計管理してるのに、なかなかお金が貯められない。
と悩んでいる方がいたら、あなたはなんとアドバイスしてあげますか?

「貯金しよう!」と決意して、数日だけ食費を削ったり
スマホの使用を抑えてみたり

でも、給料が入ると、すっかり忘れて浪費。
結局、給料日が近くなってから慌ててまた節約に勤しむ。

そんな経験はありませんか?
そんな生活を根本から変えるにはどうしたらいいのでしょうか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
お金の乱れは生活の乱れが数値化したもの
という学びを得られることでしょう。

生活面から自分を見つめてみることで、結果としてお金がついてくる

それでは具体的な方法を解説していきます。

一言でいうと「 生活面から自分を見つめてみることで、結果としてお金がついてくる」です。

お金が貯められない人を貯蓄体質へと変えるためには
まず身の回りの「身近なモノ」を手掛かりに考え方を見直してみることです。

なぜなら生活習慣が大きなヒントになるからです。

「身近なモノ」には、自分を客観視できる要素が詰まっています。

自分が普段どのようなモノを「必要」としていて
どういったモノを「欲しい」と思っているのか。

そのようなことから
お金の流れを見ていきます。

ここでは、貯蓄体質になる為の考え方について
3つのポイントに絞ってご紹介していきます。

1・モノはお金が形を変えたもの
2・モノから生活スタイルが見えてくる
3・「物質的な豊かさ」と「精神的な豊かさ」

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

1・モノはお金が形を変えたもの

まずはじめに「1・モノはお金が形を変えたもの」について解説していきます。

貯蓄と聞くと節約という言葉を連想する人は多いと思います。

100円、200円といった節約を意識していなくても「お金が自然と貯まっていく人」はいるのでしょうか?
その答えはというと「少数派ですが存在する」です。

こう言うと「それって高収入の人だからでしょ」と思うかもしれませんが、そうではありません。

高収入で自然とお金が残る人もいるにはいますが、大半の人はあればあるだけ使いがちです。
むしろ収入はそれなりでも、貯めている人の方が大勢いるのです。

では、そういった貯められる人は、どういう人なのかというと
「自分の生活に必要最低限の基準があり、それをきちんと把握している人」です。

もっと言えば「自分の価値観」をしっかりと持っている人になります。

こういう人は労力なしで自然とお金を貯めている方が多く、それは
「必要なのか、それとも欲しいのか」という線引きを無意識にできているからなのです。

「お金があって買えそうだから買う」という行動ではなく、
「買えるけど自分に要らない」という基準がきちんとあります。

つまり生活の枠や範囲を理解しているか、そうでないかが貯蓄できるか否かの明暗を分ける肝になります。

自分の生活が見えている人は「モノはお金が形を変えたもの」であることをちゃんと理解しています。
モノを買えばお金が減っていることを実感できているのです。

モノをモノとしか見ていないのか、モノをお金でもあるとみているのか。
「モノはお金である」と認識できると、考えが変わってくるものです。

まず絶対に部屋を散らかしたり、ゴミ屋敷にするようなことはないでしょう。
本当に必要なモノを把握し、モノを大切にするため、不要なモノを持とうとはしなくなるからです。

部屋を散らかしたり、家をゴミ屋敷にしてしまうような人は
モノを一括りにし、とにかく捨てることが勿体ないと捉えがちです。

こういう人は、一見すべてを大事にしているようで、実はどれも大切にできていません。

気が付いたらモノが増えているという人は、節約してもお金が貯まらない
という方が多いのではないでしょうか。

これは生活の乱れが、お金の問題として表面化しているからなのです。

2・モノから生活スタイルが見えてくる

続いて「2・モノから生活スタイルが見えてくる」について解説していきます。

最近は肥満な人が増えているようです。
それは食事に限った話ではなく、モノに関しての肥満も目立ってきています。

お金や場所が無限にあるなら、欲しいものをすべて購入すればいいでしょう。
しかし、そんなことが出来る人は一握りです。

それに、そんなことをしていると大切なものが何か、幸せを何で感じるのかも分からなくなってしまいます。

そもそも私たちはいつからモノを必要以上に持つようになったのでしょう。
幼い頃まで遡れば、単に「欲しい」という欲求があり、これはお金の価値が分からない状態です。

そこから大人になるにつれ「必要」という基準が出てきます。

「必要」と「欲しい」の2つを意識的に使い分け、バランスを取ることが出来れば、とても良いモノとお金の関係を保てます。

「必要」と「欲しい」が区別できないと、大切なものが何かわからなくなってしまうのです。

健康であることのありがたみは、病気になった時に分かります。失って初めて普段の幸せが分かるのです。

これは健康に限らずモノに関しても言えることです。
ただしモノの場合、逆も然りであって過分にあることで大切さに気付けないことがあります。

たくさんありすぎて一つ一つに思いがフォーカスされていないのですから
本当に大切なのかが見えなくなるのは当然です。

普段の幸せや、本当に大切なものが何かを知るためには、不要なモノや考え方を「そぎ落とす」ということです。
これは単に捨てればいいという事ではなく、「必要なモノを残す」作業になります。

では、具体的にどのように行っていくかというと、まずは「現状把握」からです。

本書でおススメしているのは、住まいの各所で写真を撮る。という方法です。

こうして写真を撮って家中のモノを一堂に集めてみると、思ったよりもモノが多いと感じることが出来るでしょう。

モノを把握することで、自分の生活スタイルが見え、反省点もハッキリします。

ここから、自分に必要なモノを選び、不要なモノを手放す算段を立てます。

モノの整理が出来ない人は、お金の整理も出来ません。先ほどもお話しした通り
モノはお金が形を変えた状態です。

モノもお金も、自分に必要な枠や基準があるかどうかで、大切にできるかどうかが決まります。
それをコントロールできる力が備わると、最終的には幸せにも気づくことが出来ます。

貯蓄するためには、お金から入るのではなくモノの扱いから入るのが正解です。

お金をコントロールする力を自分の中で強くしていきたいのならば
今の生活、特に身の回りのモノの扱い方など、より身近なことから意識を作り上げることが近道になるのです。

3・「物質的な豊かさ」と「精神的な豊かさ」

最後に「3・「物質的な豊かさ」と「精神的な豊かさ」」について解説していきます。

高度経済成長期。景気が良かったころは、豊かさの基準が今とは全く違っていました。

「借金してでも不動産は買え!」「タクシーだってお客さんを選ぶ」「会社の経費は使い放題」
そんな話もあったようです。

そこまでいかなくとも、少し前までは、豊かさは「モノ」が中心となっていました。

賃貸よりもマイホーム。車は所有するもの。保険にはとにかくお金をかけるし、子供にもモノをたくさん買い与える。

それが裕福であり、豊かさの象徴でした。
今でもそうした感覚の人はたくさんいると思いますが、そういった考え方は徐々に変わってきています。

いうなれば「精神的な豊かさ」へとシフトしてきているのです。

物質的にモノがあることで豊かさを測るのは、どちらかというと寂しい事であり
自分の生き方に満足を抱いてる人が、何よりも豊かである。とするものです。

つまり、どんな生き方をしたいのか、何を大切にしたいのかが明確になっていて
何より「自分はこれでいい」という基準を持つという事なのです。

再三となりますが、モノというのはお金が変化したものです。そのモノの見方を改めることは
お金はもちろんのこと、自分の生き方を考えることと言えるのです。

今の生活に不安を感じているなら、なおさら目の前のモノを整えていくべきなのです。

「本当に必要なモノだけを所有する」そのぶん「所有するものにはこだわりを持つ」。

それは、持つものはできるだけ長く大切にする。という実は当たり前の気持ちの表れになります。
前時代的な「足し算」型でモノを揃えてきたならば、これからは「引き算」型でモノを持つ時代へと変わってきています。

いつか使うだろうと何でも買ったり、持ったりするのではなく、必要になったら買えば良いですし
車はシェアでも良いでしょう。住まいも賃貸で十分。

こういった発想は「ケチくさい」「セコい」など、ネガティブな捉え方だったものが
今はそれが薄まり、反対に賢明な選択であると評価されるようになってきました。

そして、モノに対してこのような柔軟なスタンスの人たちは、
往々にしてお金を貯めることが上手なのです。

最近は「断捨離」という考え方が広まっています。

「断捨離」とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらす
生活術や処世術になります。

生活面を整えるとお金の流れも整う。

「片付け」や「整理整頓」が生き方に影響するというのは
貯蓄などお金の面からのアプローチからでもたどり着く、普遍的な教訓なのかもしれませんね。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「モノを大切にすることは、お金を大切にするのと同じである」ということ
そして「身の回りのモノを管理する能力が、お金をコントロールする力を養う」ということ
最後に「物質的な豊かさよりも、自分なりの価値基準を大切にしよう」ということでした。

貯蓄が自然とできるタイプの人は、普段の生活に自分なりの基準があり
物質的な豊かさを求めず、身の回りのモノをキチンと大切にしているということを学びました。

生活面やお金のことを改善したいと思っている人には、
「どうしてもうまくいかない」「どうせ自分なんて・・・」といった、ネガティブな思考に
陥ってしまう人が多くいます。

とくにお金の悩みというのは生活不安に直結する分、そういった考えになってしまうのも
無理もないのかも知れません。
ですが、お金だけにとらわれていると、その根本にある部分を見落としてしまいます。

まずは、自分の身の回りのモノを見つめ直し、そこから今の自分の生活を知り
自分の価値基準をもって生活を整えてみて下さい。

きっと、知らず知らずのうちに貯蓄体質へと改善されていくことでしょう。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加