片付け

「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました

「何度も大片付けを繰り返さないキープ術」

今回は「何度も大片付けを繰り返さないキープ術」というテーマについて、
なぎまゆ さん著「「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、そこそこ綺麗な部屋を保つ片付け方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、何度片付けに時間をかけても、忙しい時期を迎えたらまた部屋が散らかってしまう。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
どんな時でもソコソコ綺麗な部屋をキープできる習慣を取り入れていくことができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「きれい好きの人を真似しないこと」

一言でいうと「きれい好きの人を真似しないこと」です。

本書の著者なぎさんは元片付けられない人でした。
色々な片付け方法を真似しても失敗し、時間が経つと散らかった部屋へリバウンドする。

そんな経験を重ねてきた著者のなぎさんは、ある法則に気づきます。

それは、今までお手本にしてきた部屋の整った人たちは
「几帳面」であり「景観へのこだわりが強い」ということ。

そのような人と比較すると
自分は景観へのこだわりが薄くて、極めて大雑把な性格であることに気付いたのでした。

景観へのこだわりが強い人たちは、
例えばモノの並び順、モノの配置が崩れているとすぐに気になって整頓します。

しかし大雑把で少しの変化も気にならないなぎさんは、いちいち整頓することがありません。

そんな小さな出来事が積み重なり、少しずつ部屋はリバウンドしていく、
そして大片付けが必要となるのでした。

そこでなぎさんが取り入れたのは、大雑把の人にも続けられる片付け術です。

それはキレイ好きの人のマネをしないことだといいます。
大雑把さんにとって綺麗をキープできるコツと言えるでしょう。

ここでは 大雑把な人にも出来る片付けの方法 について
ポイントを3つに絞ってみました!

・しまう場所にはラベルをつける
・出し入れしやすい収納づくり
・住所を決めてからモノを買う

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「しまう場所にはラベルをつける」

まずはじめに「しまう場所にはラベルをつける」について解説していきます。

本書は著者のなぎまゆさん自身が
片づけられない友人宅のいわゆる汚部屋を一緒に片付けした経験について語られています。

なぎさんは友人宅にて段階ごとの片付け作業をおこなっていきます。

1. 必要なモノ・必要でないモノの分別(整理)
2. モノをしまうステップ(収納)

こちらの動画では主に2番モノをしまうエピソードについて取り上げていきます。

このしまう手順でなぎさんが提案した方法は、
収納場所を決めたらすぐに、しまう場所へラベルを貼ることでした。

この方法を選んだいきさつは、今まで片付けを中断した瞬間、
「あれ、さっきの物はどこにしまった?」と物がすぐ行方不明になり、
収納のルールが崩れる経験を何度もしてきたことにあるといいます。

またこの方法のルールは次のように挙げられます。

・「書かなくても覚えておける」という期待を一切捨てる
・「後でちゃんとしたラベルを貼りたいから、今日は名前は書かない」と後回しにするのはNG

大雑把な性格の人ほど「後でやろう」とすると二度とやらない。

なぎさんはそのように分析するため、
その場ですぐにラベルを貼ることを提案しています。

例えば本書では、片付けの最中に簡単な付箋やメモ帳でも良いので
「ここには○○が入っている」と分かるラベルをつくり、
引き出しやケースの表に貼る方法が登場しています。

しまう場所がラベルで見える化されていると、
物を探しやすく出しやすい、また「しまう時のルールを守ること」にも役立ちますよね。

しまっていたのを忘れて同じものを買い足して物が増える・・・
そんな無駄な出費も防いでくれるお役立ちルールでした。

「出し入れしやすい収納づくり」

続いて「出し入れしやすい収納づくり」について解説していきます。
物のしまい方のルールについてもう一つなぎさん流のポイントをご紹介します。

それは基本中のキホンですが、
「出しやすくしまいやすい収納」を重視することです。

収納コーナーにおしゃれなインテリア雑貨が飾ってあるお家もありますが、
何度も片付けリバウンドを繰り返す大雑把さんには要注意ポイントです。

何故なら、収納コーナーに「飾ってあるアイテム」が混在している。

そのなか物を出し入れしたい時に「雑貨を移動させてから物をしまう」と、
収納までに手順がワンアクション増えるわけです。

すると、次第に
・飾ってある雑貨を移動し、戻すのが面倒になる
・正しい収納コーナーへ物を片付けずに手前に荷物を積む

その繰り返しで、散らかった部屋へリバウンドするきっかけをつくってしまうということです。

例えば本書では衣類をしまう場合、次のような方法が挙げられています。

・棚の中に仕切りとなる箱を設け、衣類をざっくりと分別し収納する
 →綺麗に畳んで積む方法もありますが、それだとアクションが増えるとのことです。

・棚のなかに入れる箱はふたのないタイプを選ぶ
 →ふたを開け締めする手間を削減します。

簡単に出せて、簡単にしまえること。

収納の際に物をどけたり、
出し入れするための手順を一つでも減らす工夫をこらしてみてくださいね。

「住所を決めてからモノを買う」

最後に「住所を決めてからモノを買う」について解説していきます。
ここではしまい方だけでなくモノの買い方についても取り上げていきます。

リバウンドしやすい部屋の共通点はやはり「モノが多すぎること」にもあるようです。

モノが多い部屋は、何がどこにあるのか把握することが難しく、物を紛失しやすくなります。

物を紛失して買い足し、また物が増えて、さらに物を紛失しやすい部屋になって・・・
といった悪循環に自覚のある人もいるかもしれませんね。

心当たりがある人は、まず思い切って大片付けをした後、
次からは「住所を決めてから物を買うこと」を習慣にしましょう。

例えば

玄関:
玄関に収納しきれない靴が散乱している状態の場合、
既に手持ちの靴をいくつか処分しない限り、
新しい靴を買ってはいけないルールを癖付ける

文房具:
小さな物ですが、文房具も盲点です。
小物が散乱しているお部屋では物を紛失しやすいと想像が付きます。
文房具も靴と同じで、ペンケースに収まる数だけ持つことにしましょう。

住所を決めてから物を買う。
買ったものにラベルを付け、どこにしまうか見える化する。

この2つの手順で、散らかりのリバウンドを防ぎましょう。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「自分の性格を理解した片付けルールをつくる」ということ

そして「大雑把ならモノの場所がすぐ分かる工夫、出し入れしやすい工夫をする」ということでした。

著者のなぎさんがすすめるお片付けのコツとは
本のタイトルにもある通り「ちゃんとしなきゃ」を辞める点にありました。

雑誌で見る片付け上手さんのように、
全ての洋服がピシッと同じ形に畳めなくて良い。

センスを感じさせるようなオシャレアイテムを取り入れなくて良い。

どんな仕組みなら続けられるか、自分の性格とライフスタイルをまず理解することです。

大雑把だったり、多忙を自覚しているのであれば
「手間をとにかく削減すること」に重きを置いた収納を目指せば良いのです。

日々の使いやすさと片付けの続けやすさを意識して、
収納までの手順を削いだシンプルなルールづくりを目指してみてくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加