片付け

あなたもつかめる!もう探さない人生

「物を探さない自分に生まれ変わる方法」

今回は「物を探さない自分に生まれ変わる方法」というテーマについて、
吉川永里子さん著「あなたもつかめる!もう探さない人生」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、物を探さない人生の快適さについて学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、部屋が片付いていないので、必要なものは探さないと見つからない。
片付けるのは面倒だからそのうちやればいいやと思っている。

もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
これまでの物を探していた人生を改めていくことができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「幸せな生活のために片づけを先送りにしない」

一言でいうと「幸せな生活のために片づけを先送りにしない」です。
あなたは物が散らかった部屋を見てどう思いますか?

きっと汚い部屋の様子を見て愕然としたり、ストレスを感じる人がほとんどでしょう。

それでも片付けに至らないのは、汚い状態に慣れてしまい、
何かと理由をつけて片付けを先送りにしてしまうからだと著者の吉川さんは述べています。

例えば部屋が多少汚い程度で死ぬことはありませんよね。
しかし今の自分の部屋が迎える未来を想像みてください。

・探し物に時間を割く
・居心地の悪い部屋で寝起きする

このような生活はあまり幸せとは言えません。

そこで今回は収納スタイリストの肩書を持つ著者・吉川さんが提案する。
片付けを先送りにしてしまう原因、またその解決法について取り上げていきます。

ここでは吉川さん流片づけを先送りにしない方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・言い訳する人ほどまず行動すべき
・人と同じように扱ってあげる
・物の量を管理する

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「言い訳する人ほどまず行動すべき」

まずはじめに「言い訳する人ほどまず行動すべき」について解説していきます。

片付けられない人は総じて言い訳することが多い、
著者の吉川さんはこのように述べています。

あなたも片付けられない言い訳をしていませんか?
ここではよくある言い訳と吉川さん流の考え方を取り上げていきます。

・忙しい

片付けられない人は出来ない理由を挙げて、具体的な解決策へ向かおうとしない傾向があります。

「忙しくて片付ける時間なんてない」と思ったとき
まずすべきは 現状何に時間を使っているかの確認です。

ぼーっとする、何となくスマホをいじる、このような空白の時間が存在しているでしょう。

・また使うかも

「また使うかも」という考え方は、物を大切にしているとは言えない、と吉川さん。

なぜなら所有する物が増えれば増えるほど、人は物をぞんざいに扱うようになるからです。
今を見つめ、自分自身で期限を決めて捨てるかどうか判断しましょう。

・面倒くさい

面倒くさがりな人は物に執着のない人が多いと吉川さんは分析します。
このものぐさな人がすべきことは、一度物をリセットし、すべて捨てる方法とのことです。

しかし物を全て捨てることは金銭的に痛手です。

そこで吉川さんが提案するのは、使いやすさと時短できることに絞って物を選ぶこと。
これにより買い足す必要もなくなり、片付けの手間もなくなるとのことです。

以上のように、言い訳の多い人は騙されたと思って、
とにかく片付けに取りかかることがおすすめだと吉川さんは述べています。

この動画を見ている方は前向きに片付けに向かおうと思っている方です。
動き始めればあっという間に軌道に乗るでしょう。

「人と同じように扱ってあげる」

続いて「人と同じように扱ってあげる」について解説していきます。

吉川さんが提案する物との付き合い方。
それは「物を擬人化してみる」というものです。

ここでは本書で紹介されている「クローゼット」「床」の2つの場面について取り上げていきます。

「クローゼット」

クローゼットを思い浮かべてみると、沢山の洋服たちがあなたに着られるのを毎日待っています。

しかし選ばれるのはいつも同じ服ばかり。
着てもらえない服たちは「何であの子たちばっかり」と思い詰めているかもしれません。

物を多く持ちすぎることの欠点について、吉川さんは
「一つひとつに気を配れなくなること」だと述べています。

沢山の洋服を持っていても、
目に留められずに忘れ去られるようでは物たちも浮かばれません。

物は使ってこその存在です。
安易に物を買い足さず、自分にとって本当に必要な物か、買う前に吟味することが大事だということです。

「床」

床に無造作に置かれた物たちの気持ちも考えてみると、
いつも野ざらしで放置され、置き場所が決まらずに毎日迷子状態。
これは悲しいですよね。

吉川さんが提案するのは
物も人と同じように「住所」を決め、用事が済んだら「戻す」ということ。
こちらのチャンネルでもよく取り上げている方法ですね。

しかし複数人で同じ家に生活している場合、文具や雑誌などがリビングに置かれがちになります。

吉川さんはこの現象について「物の所有者、つまり親が誰かハッキリしないせいで路頭に迷うのだ」と述べています。
そこで次の3つのルールがおすすめとのことです。

・自分が使う物は最後まで面倒を見る
・使っておらず所有者がハッキリしない物は捨てる
・新聞など共有の物は片付け係や当番を決める

今一度部屋にある物たちが何と言っているか想像してください。
今日も隅で泣いている物が沢山あるかもしれませんよ。

「物の量を管理する」

最後に「物の量を管理する」について解説していきます。
物の収納場所がなくなるタイミングの一つ、それは「新しい物を買ったとき」です。

新しい物をどんどん買いこみ、置き場がなくなる。

このような事態を防ぐために吉川さんが提案するのは
「物を持つ量を管理し、循環させる」そのような意識を持つことだといいます。

大前提は「1個買ったら1個捨てる循環」です。

靴を買う場合は古い靴を履いていき、新しい靴を買ったら古い靴を引き取ってもらうくらいのスピード感がよいとのこと。
家の物の量のインとアウトを常に±0にすれば物が増えることは絶対にありません。

また吉川さんは物の上限数もあらかじめ決めることがおすすめとしています。
例えば吉川さんは物の上限数を次のように設定しているといいます。

・洋服
全シーン、全シーズン合わせて計100着まで
 →ちなみに吉川さんは執筆当時、88着の服を持っていたそうです。

・傘
家族の人数分+1本
 →つまり家族分と予備・来客用1本とのこと。

・紙袋
大サイズ1枚、中・小サイズ各3枚
 →紙袋を使う機会は案外少ないとのことです。

このように数字にして物の量を管理することで、
今自分がどのくらいの量の物を持っているか常に確認し、把握することができます。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「片付けの言い訳をする前に、とにかく片付けを始める」ということ
次に「すべての物を人のように扱い、気を配り、住所を決める」ということ
そして「インとアウトの数を一定に保ち、家に置く物の量を決める」ということでした。

もし片付けに対して、何らかの行動の「後にするもの」と考えているなら
「次の準備のためにするもの」と見方を変えてみると違ってきます。

何か作業を始めるのに片付けされている、また使う物の場所が把握できていれば、
都度探し物をせず、準備もスムーズですぐ作業に取りかかれます。

このように生活から探す行為が離れていくと、
時間に余裕が生まれ、自分自身にもゆとりが出てきます。

まずはぜひ、本書を参考に行動を起こすこと、試してみてくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加