片付け

片づけたがり

「お掃除が苦手でも、片付け上手になる方法」

今回は「お掃除が苦手でも、片付け上手になる方法」というテーマについて、
山本ふみこさん著「片づけたがり」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、お掃除が苦手でも、片付け上手になる方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、子供の頃から片付けが苦手で、散らかし魔の生活から抜け出せない。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
お掃除が苦手でも、片付けたくなる暮らしへ変化を起こすことができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「持ち物の数を減らすこと」

一言でいうと「持ち物の数を減らすこと」です。

片付けのコツは「持っているものの数を減らすこと」と断言する本書の著者は、
暮らしにまつわるエッセイストとして活躍する山本ふみこさん。

山本さんは家事も楽しみの一つとして嗜んでいるのかと思いきや、
子供の頃から生粋の「掃除・片付け下手」なのだそうです。

そんな山本さんはある時、「自分で管理できるものの数」には限りがあり、
自分は「多くのものを使いこなし、しまったものを覚えることが苦手」ということに気付きます。

そこで山本さんは「持っていることを思い出せないのなら、持っていないも同然」とみなし、
寂しい気持ちになりつつも、暮らしに必要なものを残し、他は思い切って減らしてみたのでした。

徐々に残されたものは”質の高いもの”として厳選され、
長く大切に使い続けるようになり、ものに愛着あふれる暮らしに変化していると感じられたそうです。

片付ける前に、「持ち物の数を減らすこと」から始めてみてはいかがでしょうか?

ここでは持ち物の数を減らすコツについて
ポイントを3つに絞ってみました!

・時には一旦、”情”を手放す
・行き先を決める
・”未決箱”を用意する

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「時には一旦、”情”を手放す」

まずはじめに「時には一旦、”情”を手放す」について解説していきます。

先ほどもご紹介した通り、片付け苦手な山本さんは暮らしを根本的に変化させるため、
まずは手元の使わないものを手放すことから始めたといいます。

その時に手放したものの一つが「使っていない頂き物」でした。

例えば結婚祝いでもらった鍋や器。
これらについて山本さんは自分にとっての好みのものとは思えず、愛着を持つのは難しいと感じたそうです。

そこで山本さんは、自分好みの器や鍋と取り替えることにしました。
愛着を持てないと判断した食器やキッチン用品は一旦、質に入れて買取ってもらいます。

当時は百貨店に行けば、相応な金額の商品と取り替えてもらえるシステムがあったため、
気に入らないアイテムは百貨店に持ち込んだといいます。

その頃と比べて、今は一般の人が物を手放す形も多様に用意されています。
例えば次のように挙げられます。

・フリマアプリで売る
・リサイクルショップに持ち込む
・実際にフリマで販売する
・地元型のSNSコミュニティで中古品を譲る

このようにゴミとして処分する以外にも、不用品を手放す方法はあります。

せっかく頂いた贈り物を手放すのは後ろ髪をひかれる思いです。
しかし戸棚で眠らせるよりも、欲しい人の元で使われた方が、有意義であると考えましょう。

時には情を手放して、使っていないものを減らすことが片付け上手の第一歩です。

「行き先を決める」

続いて「行き先を決める」について解説していきます。
ある程度ものの数を減らしたら、次のステップはものたちの住所を決めていきます。

もともと掃除や片付けが好きではない著者山本さんですが、
それでも片付けをする秘訣は「ちょこちょこ片付け」だといいます。

これは仕事や何かの用事のついでに、ちょこっと片付けて、作業を小分けにすることです。

あえて30分、1時間とまとまった時間を確保する心配もなく、綺麗な状態を保てるといいます。

ただそこには一つ注意したいことがあると山本さん。
それは「後でなんとかしよう」という状態を作らないことだといいます。

山本さんは例として「着かけの服」を挙げています。
これはつまり

・部屋着
・パジャマ
・近所まで着ていく服

など、再び洗濯するほど汚れてない、タンスにしまうまでもない服が該当します。

しかし”とりあえず”脱いだ「着かけの服」も、数日たてば、服の山になります。

まとまった荷物になれば「ここは後で手をつけよう」と片付けも後回しになり、結果、部屋を散らかす大きな要因となってしまうのです。

ここで山本さんがおすすめしている方法は次のように挙げられます。

・物を持つ時には、最初に住所を決める
・行動パターンに応じた収納場所=住所を設ける

収納するためにものの住所を決めることは、こちらのチャンネルでもよくお伝えしていますが、
「洗濯前の服」「洗濯・乾燥後の服」「もう一度着る服」と、行動に応じて予めものの住所を決めてしまう。

このようにすればズボラさんにとってもやりやすい方法かもしれません。

「”未決箱”を用意する」

最後に「”未決箱”を用意する」について解説していきます。
「掃除は嫌いだけど、片付けは得意」と大きな飛躍を遂げた、著者山本さんの生活。

そんな山本さんですが、今では隙があれば「捨てたい」と物を減らしたい衝動に駆られるといいます。

しかし同時に「あの時の資料、とっておけばよかった・・・!」なんて後悔もしばしば。

山本さんは仕事のプロジェクトが終わるごとに関係する資料の束を捨てていたら、
あとあと参考にしたいものまで手放してしまう事態も何度も経験したといいます。

そこで導入されたのが「未決箱」の存在です。

どういうことかと言うと、
役場のデスクに並んで置いてる「未決」「既決」という二つの箱を使ったシステムから、山本さんは着想したといいます。
システムは次のような順番で進みます。

1. 部下は上司に検討してもらいたい案件資料を「未決」の箱に入れます。

2. 上司はその資料に目を通し、「これでよし!」と問題なければハンコを押し「既決」の箱に資料を移します。

3. そして部下は「既決」の箱からハンコの押してある資料を取り出し、プロジェクトを進行させていくのです。

山本さんは、このような「未決箱」システムを家のものの整理に取り入れたのでした。
どのようにするかというと、

1. 捨てようか迷う物や資料は一旦、未決箱に入れる
2. 一定期間置く
3. 期間を置いてから自分が「手放してよし!」と判断したら処分する。

このように執行猶予の期間として、未決箱で捨てるか残すのかを吟味するのです。

「半年も手をつけなかったから、もう手放しても困らない!」と
一定期間様子を見た実績があれば、手放す迷いも減るのではないでしょうか?

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「貰い物でも愛着が持てないなら、また使ってもらえる手段で手放す」ということ
そして「必要なものすら手放しそうなら「未決箱」システムを取り入れる」ということでした。

本書ではものの数を減らす片付けの方法以外にも、
著者の山本さんが例えば季節の食材で調理を楽しむなど、どのように暮らしを楽しんでいるのかエッセイ調で語られています。

このように暮らしを楽しめるようになった背景には、
「ものの数が少ないこと」その上にできた「責任を軽減された暮らし」によって生まれた余裕があったから。

そのように感じられる内容でした。

本書をもとに家仕事をご機嫌に楽しめる工夫を取り入れてみてくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加