片付け

頭がよくなる整理術

「整理整頓を通じて、子どもの生き抜く力を育む」

今回は「整理整頓を通じて、子どもの生き抜く力を育む」というテーマについて、
大法まみ(おおのりまみ)さん著「頭がよくなる整理術」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、勉強や生き抜く力に活かせる整理方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、片付けが得意な子どもは勉強も伸びるというけれど、どんな風に教育したら良いか分からない。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
人生のあらゆることに活用できる整理方法によって、子どもの賢さを伸ばしてあげることができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「片付けのテクニックを授けること」

一言でいうと「片付けのテクニックを授けること」です。

本書のタイトルでもある「頭のよくなる整理術」、
つまり整理が得意になると勉強面でも成長が見込めるということでしょうけど、
一体どういう意味なのか気になりますよね。

本書の著者・大法まみさんは「整理整頓を学ぶことで、子どもの賢さを伸ばしてあげられる」と語り、
主に3つの理由を挙げています。

1)いま自分に必要な物事を選ぶ力が養われる
2)選んだことに優先順位をつけられる
3)それらを使いやすいように分類、配置できる

整理整頓には、このようなプロセスが欠かせません。

整理整頓をおこなうことで、自分で取捨選択する力、選んだ物を大切に扱う力、
すなわち、生き抜くための賢さを養うトレーニングになると大法さんは主張しています。

整理整頓はルールを覚えれば身につけられるスキルです。
頭ごなしに「片付けなさい」と叱ったり、「そんなやり方じゃダメ」と否定する方法はオススメしません。

どんな場面でも生きる片付けのテクニックを授けて、賢く生きられる子どもの力を引き出していきましょう。

ここでは片付けのテクニックを授ける方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・子どもに片付けを伝授するための心構え
・ダイニングテーブルの上は死守しよう
・小さな達成感を積み上げる

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「子どもに片付けを伝授するための心構え」

まずはじめに「子どもに片付けを伝授するための心構え」について解説していきます。
子どもに片付けを教える前に、まずあなたについてお尋ねします。ぜひコメント欄で教えてくださいね!

・親御さんであるあなた自身は、片付けが得意ですか?
・片付けに苦手意識がありますか?

なるほど!ありがとうございます!
では片付けが苦手だという方にさらに質問です。

・片付け上手な親でなければ子どもに片付けは教えられないと思ってますか?

はい、ここまで色々質問させていただきました。

では最後の質問、自分は片付け上手な親じゃないから子どもに片付けなんておしえてあげられない。

そんな風に思ってる方。
実はそんなことはないので希望を持ってくださいね。

このことについて著者の大法さんは、
親が片付け上手だからこそ、子どもの片付けにも完璧を求めてしまうケースがあることを主張しています。

では話を戻して、子どもに片付けを教えようと思ったら。

大切なのは整理整頓の完成度を求めることではなく、
子どもが成長する上で最も大切な「自己肯定感」を育むことなのです。

頭ごなしに片付けなさい!と叱る前に、まずは親のほうから「一緒にやろう」と誘ってみる。
そして一緒に片付ける中で、整理整頓の基本ルールを授けていくのです。

ここで本書で紹介されている整理の最強ルールを取り上げます。

1)ものを全部出す
2)使っているもの、使っていないもので分ける
3)いるものだけ戻す

このように親であるあなたが一緒に、いるもの、いらないものを分別するサポートをしてあげましょう。

この時、捨てることを無理強いしてはいけません。
すぐに捨てる判断ができない時は、「考え中ボックス」を作りしばらくしまって様子を見る方法もあります。

このような段階を経て片付けができるのだと、基本のルールをお子さんに伝えてあげてくださいね。

「ダイニングテーブルの上は死守しよう」

続いて「ダイニングテーブルの上は死守しよう」について解説していきます。

「リビングで勉強する子供は賢く育つ」そんな話を聞いたことはありませんか?

ダイニングテーブルとは、朝晩に家族が集ういわば食のステージですね。
そんな大切な場所ですが

・学校からのプリント
・飲みかけのジュースや食べかけの袋菓子

いつの間にかこのようなものがテーブルの上に置きっぱなしに。

そのせいで家族は窮屈そうにご飯を食べている。
そのようなご家庭が実は少なくないのだと本書で述べられています。

著者の大法さんがオススメしているのはまずダイニングテーブルの上を片付けること。
自分自身片付けが苦手だという親御さんは、子どもに片付けを教える前に、まずここからチャレンジしてみてください。

学校から帰った子どもがリビングのダイニングテーブルに集う。

子どもはダイニングで勉強し、親は夕食の支度をしながら見守ってあげる。
そんな環境を整えることがまず目標となります。

ダイニングテーブルとは、整理の効果が家族に伝わりやすい場所でもある、と大法さんは語ります。

食事に必要なもの以外は普段から置かないようにすること。
家族にも協力してもらうことで、おうちをスッキリ整えるきっかけにもなるのです!

ダイニングテーブルを綺麗にすることは、子どもに片付けの魔法をかけることです。
家族に見守られながら勉強のやる気を高めるきっかけづくりにも繋がるでしょう。

「小さな達成感を積み上げる」

最後に「小さな達成感を積み上げる」について解説していきます。
大法さんは、子どもの成長には、「自己肯定感を育む」ことが欠かせないことを主張しています。

また自己肯定感を育むには
「自分はやればできるのだ!」と小さな成功体験を積み上げることが一番の近道だと言います。

特に親子での片付けやお掃除は、この小さな成功体験を味わう絶好のチャンス。
大法さんのオススメの片付けは、プリント類の整理です。

例えば夏休み・冬休みなど長期の休みに入ったら、一学期分に溜まったプリントを必要・不要で分類してみるという方法があります。

いらないプリントはその場で処分。
保管したいプリントは、ファイルケースで科目ごと、月ごとに分類します。

この方法を行うとき、親御さんの心がけとしては次のことに注意しましょう。

・子どもに主導権を渡して、相談しながら分類方法を決める
・大人目線で細かく分類しない

お子さんの視点から考えると、言われた通りに作業するのではなく、仕組みづくりから参加する。
すると自分で考えて片付ける力、「やってみたら自分も整理ができた!」と達成感を味わう機会が作れるのです。

本書をもとにお子さんと一緒に整理整頓の仕組みづくりに取り組んでみてくださいね。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「親がサポートして子どもの自己肯定感を上げる片付けを伝授する」ということ

そして「自分に関わりのある整理の仕分けを通じて、成功体験を育む」ということでした。

親であるあなたが子どもに寄り添い、今回ご紹介したような整理整頓の基本ルールを一緒に実践してみてくださいね。

ポイントは整理整頓を通じて小さな成功体験を積み上げていくことです。
ものの整理が得意になれば、時間の整理や、頭と心の整理も得意な子どもに育つと大法さんは語っています。

自分で整理して、大切なものを選び取れるようになる。
すると日々の生活、また学習のクオリティも向上することでしょう。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加