「どんどん捨てられる物の処分の仕方」
今回は「どんどん捨てられる物の処分の仕方」というテーマについて、
芳垣 真之(よしがきまさゆき)さん著「捨てるが1番!物別捨てる作法」
をもとに考察していきます。
この動画を見ることによって、物別に処分する具体的な方法について学ぶことができます。
突然ですが、物を捨てる基準が自分で決められない。捨てる勇気が出ない。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?
今回ご紹介することを実践していただくと、法則に基づいて物の捨て方を学ぶことができるでしょう。
「気持ちの整理をつけながら物別に手放す」
それでは具体的な方法を解説していきます。
一言でいうと「気持ちの整理をつけながら物別に手放す」です。
著者の芳垣さんはいくら片付けても一向に進まず、
どうしたら上手く片付けできるかばかり考えていました。
しかし長年悩んだ結果、「捨てなければ片付かない」ということに気付いたのです。
そこで芳垣さんは「捨てるに勝る収納なし」をモットーに物の整理に挑むことにしました。
つまり、物を捨ててしまい、所有することがなくなると、
収納をする必要もなくなる、と芳垣さんは語られています。
捨てるのをためらう原因としては心理的なものが大きく関係しています。
本書では、処分方法とともに、心の整理のつけ方についても物別に具体案を示しています。
ここでは勇気を出して物を処分できる方法について
ポイントを3つに絞ってみました!
・生活用品の処分は思い切りが大事
・人の物の処分は見えないところで
・買ったままの状態で放置しない
ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。
「生活用品の処分は思い切りが大事」
まずはじめに「生活用品の処分は思い切りが大事」について解説していきます。
食器や家電、買い置き品など日用品は
どれも毎日使うものなので、なかなか処分の対象に考える機会が少ないことでしょう。
しかし、物が溢れかえっているような家の場合では、
生活用品も必要以上に所有していることがほとんどだと本書で指摘されています。
ここでは本書で紹介されている、具体的な物の処分方法について3つ取り上げます。
1. 食器
本書では主に次のルールに沿って食器の処分をすることをおすすめしています。
・まず食器棚からすべての食器を取り出して並べ、お気に入りとそうでないものに分ける。
・サイズ感やデザイン、数の揃い方など自分にとって重要視していない食器は処分してOK。
・減らす目安は食器棚に余裕ができる程度。
これらの点に注意しながらぜひ食器棚を整えてみてください。
食器はゴミとして捨てる以外にも、人に譲ったり、リサイクルショップに引き取ってもらうという手段もあります。
2. 家電製品
家電を処分するタイミングとは主に次の2パターンに分かれます。
・壊れてしまったとき
・買い替えるとき
壊れてしまったものは潔く捨てられます。
しかしまだ使える古い家電を買い替えで引き取ってもらわず、家の奥底に仕舞い込んでいることはありませんか?
本書では出番もないものを保管しておくことは無駄だと主張されています。
長期間使わなかった家電はいざ使ってみると調子が悪い、壊れているなど、
現役時代のように活躍できないことがあります。
まだ使えるうちにリサイクルショップや人へ譲るようにしましょう。
3. 買い置き
食材や洗剤の過剰な買い置き。
そんな買い置き在庫は大体目につかないところへ収納されているものです。
仮にいざ使うとき存在を忘れ、結局新しいものを買い足してしまうということ、心当たりはありませんか。
本書では買い置きの癖を捨てる方法について、次のように紹介されています。
今開封して使っているもの以外の買い置きをすべて一度処分し、今後買い置きを一切しないと心に誓う。
かなり思い切った方法ではありますが、どうしても買い置き癖を断ち切りたいときに実践してみても良いでしょう。
たとえ毎日使うものでも、使える数は限られています。
「今」、自分がどの量を使うかを意識してみると厳選しやすくなりますよ。
「人の物の処分は見えないところで」
続いて「人の物の処分は見えないところで」について解説していきます。
家族で暮らす家では自分以外にも子供や親の持ち物の整理をする機会が多いことでしょう。
しかし、他人の物に手を付ける場合、
片付けたいこちらの気持ちと本人の気持ちが相反する問題に必ずぶち当たってしまいます。
特にご年配の方は捨てることに過敏に反応し、捨てないように見張っていることまであるほど。
本書では、親世代の物を処分するときには、
すぐに処分せず、箱などにまとめてどこかにしまっておくことを提唱しています。
ひとは目の前から見えなくなると、不思議と物に興味がなくなっていくものです。
そして忘れた頃に、見えないところでこっそりと本当に処分します。
この方法は乳幼児のおもちゃの処分にも応用できます。
乳幼児のお子さんはまだ自分で必要・不要を判断することができません。
親目線で使っている・いないを見極め、見えないところで処分する必要があります。
買い与えた親の責任と思えば、親が処分に加わる理由にもなるでしょう。
自分の意思で片付けをするのは小学生から。
一緒に片付けをおこない物の処分する基準をこの時期から教えれば、
中高生になってから片付けに口を挟むことも減るはずです。
本書の考え方としてはお子さんにとって、いつまでも物の残された環境よりも、
片付けの能力を身に付けたほうが将来的には役に立つと提唱されています。
人の物を処分するときに目の前で捨てず、見えないところで捨てる。
不快にさせない「思いやりの気持ちを持つこと」で解決できることもあります。
「買ったままの状態で放置しない」
最後に「買ったままの状態で放置しない」について解説していきます。
意外と当たり前に保管されている購入品の元箱。
たとえば、ストーブなどの季節用品は
シーズンオフの収納場所として買ったときの箱に入れて保管してることが多いのではないでしょうか。
本書では、本体と元箱の2つを取っておくことは2倍のスペースを占めているのと同じだと主張されています。
これはつまりシーズンオフ中は収納に使えても、
使用しているときは空箱だけを保管している状態になるためです。
箱に戻す行為は一見物を丁寧に使ってるように見えても、実は収納スペースを圧迫する行為に繋がります。
また、付属してきたけど使っていない家電の小物もいつまでも手元に置いていませんか?
たとえ付属品だとしても今活用していなければ、なくても問題がないということです。
未使用品でも思い切って処分してください。
保証書も同じです。
購入してそのままになっているうちに保証期間が過ぎて使い物になっていない例が多々あります。
たいていのメーカー保証は1年間です。
買って1年経ったら一度不要なものを見直す癖をつけていくと良いですね。"
【まとめ】
では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「生活用品は今この瞬間使ってるお気に入りだけ残す」ということ
次に「人の物は一度しまってから捨てる2段階の処分をする」ということ、
そして「買ったときの元箱、保証書は1年で見直しする」ということでした。
処分の方法が分かっていても最初は踏ん切りがつかないのは当たり前のことです。
そのような場合は捨ててもまた手に入りそうなものから着手していきます。
捨てる行為とはその都度勇気が要るもの。
そこでスムーズに「捨てる」を進めるための最終的な後押しは「慣れ」、
本書ではそのように述べられています。
たとえ小さなものでも捨てる行為を繰り返すうちに、捨てられたことへの自信がついてくるものです。
本書は今回紹介した内容以外にも多数の物の処分方法について書かれています。
物の処分に行き詰った際にお手に取ってみてはいかがでしょうか。