「見える化で迷わない、収納方法の公式」
今回は「見える化で迷わない、収納方法の公式」というテーマについて、
飯田久恵さん著「一流の収納術」をもとに考察していきます。
この動画を見ることによって、まるで数学の公式に当てはめたような収納定義について学ぶことができます。
突然ですが、整理収納しているのに家族に「あれはどこ?」と聞かれることが多い、
掃除によって自分の時間や余裕が奪われていってしまう…
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?
今回ご紹介することを実践していただくと、
家族全員が使いやすい空間のゆとりを生むことができるでしょう。
それでは具体的な方法を解説していきます。
「整理→収納→片付けを手順にする」
一言でいうと「整理→収納→片付けを手順にする」です。
著者の飯田さんは収納のプロセスを見える化することで、
誰にでも使いやすく整理整頓を維持できると語っています。
この観点から見ると、収納の基礎は3つのプロセスに分類されるそうです。
1.整理=不要な物を処分する
↓
2.収納=物の指定席を作ってあげる
↓
3.片付け=使ったものを元の場所に戻す
特に重要なのが、物の指定席の作り方。
収納を考える際、人は綺麗にしまうことにとらわれがちです。
しかし物をどのように出して使うのか、そこに注目してみるだけで、
収納方法のゴールが定まり、誰もが使いやすい空間に様変わりするのです。
ここではきれいを定着させる収納方法について
ポイントを3つに絞ってみました!
・物の置き場所を定める
・物の入れ方を絞る
・家具への収納に切り替える
ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。
「物の置き場所を定める」
まずはじめに「物の置き場所を定める」について解説していきます。
こちらのチャンネルでも何度か取り上げていますが、
収納では「片付ける指定席を作る」ことが大切です。
この指定席の具体的な決め方として、
本書では「簡単に物が取れる置き場所を意識する」ということを挙げています。
このとき必要な基準となるのが、「物を取るまでの動作の数」。
使いたいものがある場所まで歩く歩数・そして引き出しを開ける、
電気を点けるなどの動作を数値化します。
そして、次のように分けていけば、自然と置き場所が決まってきます。
・数字が少なく済む場所ほど毎日使うものを置く
・数字が多くなる場所にめったに使わないものを置く
ですが、すべての物をこの法則に当てはめると何でも出しっぱなしになってしまいます。
これでは綺麗な収納とは言えません。
そこで次の順序をたどってみます。
1. まずは、収納が面倒だと感じる箇所だけ選んで、
現状の収納場所から取り出すまでの動作数を数値化してみてください。
2. その数値を半分にできるように置き場所を変えてみます。
たとえば、ふだん使う場所の近くに収納する、
引き出しを使わずに見せる収納に変えるといった解決方法が挙げられます。
また、この動作の数をなんとゼロにする応用ワザ、こちらも本書で紹介されています。
例えば家族全員が過ごすリビングは家の中でも物が散乱しやすい場所。
あなたの家のリビングにはマガジンラックやリモコンスタンド置いていますか?
どちらも立てて収納するタイプで一見簡単な収納に見えますが、
「物を立てる→しまう」では動作が多くなってしまいます。
そんなとき、本書ではゼロ動作になるような収納を意識することを提唱されています。
例えば次のような方法があります。
・トレーのような横置きできる収納を用意する
・テーブルの上を仮置き場とし来客時だけマガジンラックに避難させる
このようにしまう動作の数を意識するだけで家族が楽に収納できる方法を提案していくことができるのです。
「物の入れ方を絞る」
続いて「物の入れ方を絞る」について解説していきます。
巷のメディアでは収納方法が沢山紹介されていて、何をどのようにしまえばいいか悩んでしまいますよね。
本書「一流の収納術」の著者:飯田さんは収納方法について、3つのみに絞ることをおすすめしています。
1.吊るす
2.棚
3.引き出し
この3つの収納を挙げた理由は動作数が少なく済むからだそうです。
さらに本書ではこの3つの収納を基本に具体的な収納方法が紹介されています。
ここではその中でも「衣類」についての収納方法を取り上げていきます。
1. ジャケットを始めとする洋服をハンガーに吊るす。
と言っても扉付きクローゼットなどの場合、
動作が一つ増え、毎日収納するのはちょっと面倒ですね。
そんなときには、スタンドタイプのハンガー掛けを仮置き場として用意します。
2. ハンガーでは収納しにくいセーターやニットは棚に畳んでしまう。
棚に収納することでタンスや引き出しよりも一目でどの洋服があるか分かりやすくなります。
3. 衣類小物は引き出しにしまう。
引き出しでも開けて一目でわかるよう、仕切りを作って並べる工夫が必要です。
このように、動作の少ない3つの収納技を取り入れてみると
片付けが苦手な家族にも分かりやすくなります。
「家具への収納に切り替える」
最後に「家具への収納に切り替える」について解説していきます。
先ほどまでは、物の指定席を見つけ、入れ方まで決まりました。
ここからつまづきやすいのが実際に収納する物についてです。
たとえば棚型の収納が必要だなと思ったとき、どんな棚を用意することを思い浮かべますか?
実はここでカラーボックスを想像した人は危険信号です。
なぜなら、カラーボックスは面積を取るわりには収納スペースが少ないからです。
著者の飯田さんは、
カラーボックスを選ぶよりも家具を選ぶほうが収納スペースを増やすには効率的だと語っています。
家具は食器棚などの置き家具ばかりではありません。
押し入れや壁の備え付け棚も家具の一部です。
そんなこと言っても置き家具も備え付けの収納も
今の生活のなかでスペースが間に合っていない、しまいたい物と広さが合ってない。
そのような場合、本書ではDIYする方法をおすすめしています。
家具収納がすでにある、つまり先に置き場所と入れ方を決めていることになるので、何を入れるかが明確になっています。
DIYを取り入れることで収納したい物に合わせて寸法を合わせることが可能です。
しかし実際は家の事情で大きな改造は難しいこともあります。
その場合は、クローゼットの中に棚を置いたり、
押し入れに突っ張り棒を張って、クローゼット風にするなど今の状態にプラスしてみるのもいいですね。
物は多くないのに物があふれがちになっている方は、
収納スペースが少なくないか家の中を一度見直してみましょう。
【まとめ】
では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「置き場所を決めるには動作の数を数値化し、少ない動作で済む収納を心がける」ということ
そして「収納の仕方は吊るす・棚・引き出しの3つだけに絞る」ということでした。
今回は家庭での収納について取り上げましたが、
この考え方はすべて仕事のデスクでも実践することができると飯田さんは伝えています。
例えば動作の数値化を仕事場の机に置き換えてみます。
すると、毎日使う筆記用具は一番動作が少なく済むデスクの上に置き場所が決まります。
オフィス机の一番上の引き出しには、筆記用具を入れる仕切りが付いていますね。
しかし引き出しを引く動作はむしろ+1、数が多くなってしまいます。
せっかくの備え付けの設備でも、この公式から言えばあまりお勧めしない収納となります。
このように、家庭でも職場でも収納について応用ができる方法になっています。
ぜひ本書をもとに試してみてください。