片付け

幸せをつかむ人の片づけのルール 捨てるより「分ける」が正解

隠さない収納、モノを使うための収納活用

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、収納がいつもいっぱいで困っている、もっと上手に活用したい。
と悩んでいる方がいたら、あなたはなんとアドバイスしてあげますか?

片づけの基本は不必要なものを取り除き、必要なものをしまう「整理収納」です。

そこができていないと、いくら「整理整頓」や「お掃除」をしても
お部屋はすぐに散らかって、汚くなってしまいます。

つまりキレイな空間を維持できないわけです。

今回ご紹介することを実践していただくと、
片づけ上手は、モノを活用するために収納している。
という学びを得られることでしょう。

「 整理と収納はワンセットで考える」

それでは具体的な方法を解説していきます。

一言でいうと「整理と収納はワンセットで考える」です。

みなさんは「整理」「整頓」「収納」の違いをご存じですか?

「整理」は、不要なものを取り除くこと。
「整頓」は、モノが乱れた状態をきれいに整えること。

そして「収納」は、必要なものを、適切な場所に取り出しやすい状態で納めることです。

ここで気を付けたいポイントは「収納」は、必要なものをしまうという事。
不要なモノを貯めこむ行為は、収納とは呼べないのです。

ここでは、「整理収納」を正しく理解するために
3つのポイントに絞ってご紹介していきます。

1.収納は隠し場所ではない
2.迷った時の執行猶予つきボックス
3.使うためにしまう

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

1.収納は隠し場所ではない

まずはじめに「1.収納は隠し場所ではない」について解説していきます。

"あなたは収納の役割を、どのようにとらえているでしょうか?

片づけの苦手な方の回答には
収納は、普段使わない物をしまっておく場所。といった解釈をしてる事がよく見受けられますが
それは大きな間違いです。

収納に対する考え方を根底から改めない限り、片付けはうまくいきません。

部屋が片付くのは、部屋に使うものしかないからです。

不要なものがなく、必要なものは使いやすく収納されていれば、部屋を片付けることは難しいことではないのです。

「片づけられない人」の家は、総じて使わない物の量が多く
それを隠すかのようにしまっている場合が多々あります。

収納はあくまで、使うものの待機所のような場所ですから
そこに余計なものを詰め込んでしまっては、片付かないのも当然ですよね。

収納スペースを確保するためには、いらない物を処分して、モノの量を減らさなければなりません。

でも「片づけられない人」はモノの処分がとにかく苦手です。

「まだ使える」「いつか使うかも」と踏ん切りがつきません。
それは「捨てる」のがもったいないと思ってしまうからでしょう。

そういった考えに陥ってしまって片付けが出来ない方の場合は、
捨てなくてもかまわないので分けてみましょう。

捨てることはできなくても、分けるだけなら出来るのではないでしょうか?

その時の基準は「使えるか」「使えないか」ではなく
「今、それを使うか?」「今それを使わないか?」です。

ここでは、シンプルに左右に使うか?使わないか?で分けてみましょう。
まずはそこがスタートです。

2.迷った時の執行猶予つきボックス

続いて「 2.迷った時の執行猶予つきボックス」について解説していきます。

収納にしまうものを決めるために
先ほど「今使う、今使わない」で分けたモノを細かく見ていきます。

まず、今使っていると判断したものに関しては収納してしまいましょう。
現時点ではあまり悩まず、それが最も使いやすいと思った場所にしまってOKです。

残ったモノについて
「これはもういらない」と思ったものは処分してしまいます。

また、「今は使わないけれど、使う可能性が高いもの」。

例えば、クリスマスツリーや正月のお飾りのような必ず使うときがくるものは
取っておく物として、収納しておきましょう。

問題は「使わないけど、捨てられない物」です。

思い出の品や頂き物、未使用で捨てるにしのびない物がこれに該当します。
また「いつか使いそう」といった曖昧なものもこれに該当します。

こういったモノは捨てようか捨てないか、迷うようなら取っておきましょう。

無理して捨てては後悔するかもしれませんので
まとめて段ボール箱などに入れ邪魔にならない部屋の隅にでも保管します。

そして猶予期間を決めて下さい。
目安としては一年くらいが良いでしょう。

そのまま保管しておいて、一度もダンボールを開けることが無ければ
それは今の暮らしには必要ないものです。

感謝の念だけ残して処分してしまいましょう。

もし思い入れが強く、どうしても処分しようとして思い起こすときは
改めて次の猶予ボックスに入れ替えてもいいかもしれません。

ですが、一年も経つとどんな物でも意外に色褪せて見えたりするものです。

その一年の間に、必要なものだけで生活することに慣れてしまうからです。

この方法で一年に一度、モノを分けて処分していくと以外に無理なく
モノが減っていきます。

是非一度試してみてください。

3.使うためにしまう

最後に「3.使うためにしまう」について解説していきます。

モノの整理がついたら、いよいよ収納本番です。
ここがきちんとしていないと物が中に納まらず、外にあふれて、再び散らかった状態に戻ってしまいます。

いかに物を収納に正しく収めるか。つまりは「整理収納」。
片づけの本質は、ここにあると言っても過言ではないでしょう。

ここまでで、今使わない物はすべて取り除いていますので、
使うものだけが収納に入った状態が出来たと思います。

この時に絶対にやってはいけないのは、できた隙間に余計なものを入れないこと。

収納がモノでいっぱいになってしまうと、以降増えたものは全部外に溢れてしまいます。
出来れば収納の7割くらいに納まっていると良いと思います。

・収納には余裕を持たせる。
・収納には使うものだけが入っていて使いやすい状態にある。

これが収納活用の二大原則なのです。

ここまでくれば、あとは自分が最も使いやすくなるように
使う頻度や場所、目的に応じて、合理的な収納を目指していくだけです。

基本は、良く使うものほど使いやすい場所へ。です。

これは一度でバシッと決まるときもあれば、日々使っていく間に
自然とベストな場所が見つかる場合もありますので
使いにくいと思った時には、その都度、収納場所を変えてみても良いと思います。

「収納」が使いやすくなればなるほど、暮らしは楽になり
余計なストレスを貯めることもなくなります。

一気に家全体をこの状態まで持っていくのは難しいかもしれませんが
一か所だけでもその効果は十分に味わう事が出来ると思います。

ですので、まずは一番よく使う場所から一つずつ「正しい収納」になるようにチャレンジしてみて下さい。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「収納とは、必要なものを使いやすくしまうことである」ということ
そして「どうしてもモノを捨てられないなら、今使うものとはキッチリ分けて保管する」ということ
最後に「モノが正しく整理収納されれば、暮らしは楽になる」ということでした。

「整理収納」とは片付けの基本であり、「収納」とは、ただ単にしまうだけでなく
使うものを使いやすくしまう事である。と学びました。

世の中には、たくさんの便利な収納グッズが販売されていますが
それらは不要なモノを貯めこむためのモノではありません。

まずは自分自身で使うものと使わない物に分けなければ
収納は正しく使うことが出来ません。

モノが溢れてきたから新しく「収納」を用意しよう!ではなく
正しく収納を活用するために、まずはモノを分けるところから
スタートしてみましょう。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加