片付け

おかたづけ育、はじめました。-OURHOME 子どもと一緒にたのしく-

「子供の片づけは簡単にできることから」

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、子供部屋がおもちゃでぐちゃぐちゃ。
「片づけて!」と言えばやってくれるけどすぐ元通りになってしまう。

このように家事育児に奔走する子育て世代のママ達が悩みを抱えていたら、あなたはなんとアドバイスしてあげますか??

もしかしたらそれは「しつけ」としてお片づけを教え過ぎているのかもしれません。

今回ご紹介することは
本書のタイトルにも使われている「おかたづけ育」という言葉を参考にしたいと思います。

おかたづけ育とは「片づけを通して、自分のことを自分で決める心を育むこと」。

子供は親が思っている以上に自分でやりたい気持ちと、自分でやれる力を持ってます。

今回ご紹介することを実践していただくと、
お片付けを通して子供の自主的に動く力を育成することができるようになるでしょう。

子供が楽しくなるお片づけの仕組みを作ろう!

それでは具体的な方法を解説していきます。

一言でいうと、子供が楽しくなるお片づけの仕組みを作ろう!です。

夢中になっておもちゃで遊んでいた子供は、遊び終えた途端、違うことに意識が向き始めます。

子供の片づけを継続させるなら
子供の意識がいくら違うところに向いてしてしまっていてもできる、
簡単に片づけられる「仕組み作り」が重要になってくるのです。

ここでは子供が楽しくなる片づけの仕組み作りについて3つのポイントに絞ってみました!

・管理できる収納範囲とワンアクションの片づけ術
・毎日の使用スペースでできる片づけの工夫
・家族が協力して片づけをブラッシュアップしよう

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「管理できる収納範囲とワンアクションの片づけ術」

まずはじめに「管理できる収納範囲とワンアクションの片づけ術」について解説していきます。

本書ではそのような幼稚園・保育園など子供が沢山集う公共スペースでも実践されている、お片づけ方法が取り上げられていますが、
ここではその一部をピックアップし、主に2つのポイントに注目してみました。

子供が管理できる量を収める収納ケースを用意する

まず最初に収納ケースを用意する必要がありますが、なんでもいいと言うことではなく、
子供が管理できる量”を収められるものを用意することが大事となります。

例えば小さなカゴやボックスだと使いやすいですね。

3歳前後の子供が管理できる範囲には制限があり、複数の箇所を整理整頓することはできません。

年齢とともに段階を踏んでお片づけを学ぶ場合、まず収納ケースという「小さなスペース」から管理することが大切といえます。

ワンアクションで片づけができるようなルールを作る

次に、ワンアクションで片づけができるようなルール・仕組みを作ることも重要になります。

例えば、遊び終わった積み木をお片づけする時、次のようなステップを踏むはずです。

  1. 積み木がちらかっているところへ収納ケースを持っていく。
  2. 積み木を並べて収納する。
  3. 収納ができたら、積み木を入れた収納ケースをまた元の位置に戻しに向かう

分解してみるとわかりますが、これら一連の動作は複数のアクションによって成り立っているのです。

もし積み木を収納ケースにうまく収まらず並べられない場合、「並べ替える」というアクションも追加されます。

これら一連の動作は言ってみれば一つの遊びですし知育玩具の特性ですので、
子供が夢中になってやってくれれば何も問題もありません。

しかし、お片づけの観点から見てみるとどうでしょう?

つまりお片付けをする上で複数の動作が必要になるということは、
一気に難易度をアップさせてしまう原因になりがちなのです。

片付けるのが大変だな、嫌だなと感じてしまったら本末転倒ですよね。

じゃあどんな片づけをすればいいの?というと実は意外と簡単にできることがあります!

つまり「ポイッ」と放り込むこと。
これこそワンアクションでできるお片付け。

ワンアクションで済ますお片付けを実行するには
子供の使うスペースに可能なかぎりワンアクションで完結できる仕掛けを散りばめること、

またワンアクションで済ませられるスペースを用意・そして管理することが必要になります。

それだけでいいなら簡単かも!と思ったらぜひ実行してみてくださいね。

毎日の使用スペースでできる片づけの工夫

続いて、「毎日の使用スペースでできる片づけの工夫」について解説していきます。

ここでは本書で取り上げられた「1ジャンル1ボックス」「毎日の身支度」について主に解説していきます。

1ジャンル1ボックス

おもちゃがたくさんある遊び場を管理する際にぜひ実行していただきたいのが、
こちらの「1ジャンル1ボックス」という収納方法です。

「1ジャンル1ボックス」とは、扉もなければフタもないボックスを用意し、
おもちゃの種類ごとにボックス別で片づけようという収納方法です。

可視化しやすい、持ち運べるなど様々な利点がありますが、
最大の特徴は、放り込むという1アクションのみで収納が完結できることにあります。

そう、こちらは先程のワンアクションの話からの派生とも言える収納方法になります。

遊びやすくて、片付けやすい環境を整えてあげる。
それは自分の考えだけではなく、子供に聞いてみて一緒に試行錯誤していくことにも繋がります。

毎日の身支度

毎日身支度で使う場所はお片付けが整っていないと、身支度で必要なものをいちいち探さなくてはいけないなど、
何かと時間や手間がかかってしまいますよね。

本書では子供のそれぞれの年齢に応じた身支度に関わる片づけ方法を紹介していますが、
ここではその中の一部のお話をピックアップしてみました。

例えば0歳から2歳の子供の場合。

まだ0歳から2歳前後の子供は、当然自分で身支度をすることができないため、
お母さんが主に準備を手伝ってあげる世代となります。

お母さん側から見たら、子供に目の届くところで、さっと手が届く収納場所を作り、
また管理することが大事だと言えます。

もし子供が幼稚園・保育園に入り、お母さんの仕事復帰が叶ったら
洗面所にお母さんの身支度グッズを集中させることができますね。

例えば3歳以降の子供の場合。

3歳から上の子供は少しずつ自分たちで身の回りのことができるようになります。

子供が身支度を自分でできるようになってきたら
お母さんができることとしては、
子供がより身支度しやすい空間や仕組みをつくってあげることだといえます。

それはお母さんの側からしても使いやすいこと、また管理しやすいというメリットにつながります。

以上までは赤ちゃんから小さい子供時代の例になります。

詳しくは本書にて子供のそれぞれの年齢に応じた片づけ方法を
おしゃれな写真付きで紹介していますので、気になった方はぜひチェックしてくださいね。

家族で協力して片づけをブラッシュアップしよう

最後に、家族で協力して片づけをブラッシュアップしよう、について解説していきます。

ここでは本書で紹介されている、著者エミさんの「家族会議」の例を取り上げてみます。

著者の家庭で何かしら問題が発生すると家族会議が開かれているとのこと。

例えば、洗面所で脱いだ洋服がカゴに入れられずに散らかっていたことが発覚しました。

まず会議の中で理由を尋ねることから始まります。
すると「カゴの入り口が小さくてうまく入らない」とのこと。

これは片づけしようとした子供本人でないと知ることができなった原因。
親の立場ではなかなか気づけない理由は聞いてみないとわからないものです。

そうして原因がわかったら対策を立てていきましょう。

先ほどの洋服入れのかごの例でいうならば
今家にある使い勝手がいい別の入れ物を試しに置いて様子を見てみます。

もし問題が無事に解決されたなら、
今ある入れ物を使うのか、新しい入れ物を購入するべきかを判断します。

そして改めて入れ物を設置したならばそれを家族みんなに伝えます。

という流れによって家族みんなで話し合い小さなことでも問題解決に至る一例をご紹介しました。
参考にしてみてください。

まとめ

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず、「子供の片づけは1アクション、1ジャンル1ボックスで簡潔に」ということ
そして「身支度など日々の暮らしにも影響する片づけは家族みんなの問題」ということ。
子供の片づけを楽しく行ってもらうにはワンアクション、
つまり簡潔に済むような片づけ方法を提案してあげることがおすすめということでした。

子供にとっては複雑で難しい片づけ方を押し付けたとしたら、
それによって片づけが嫌いになってしまうこともあるのです。

片づけが楽しいものだとわかれば、子供は自分で率先して片づけを行うようになります。
ぜひおかたづけ育を通して子供の自立した心を育ててあげてください。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加