片付け

何もない豊かな生き方

「片づけられない負の連鎖はこうして乗り越える」

今回は「片づけられない負の連鎖はこうして乗り越える」というテーマについて、川端秀美さん著「何もない豊かな生き方」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、片づけても散らかってしまう現象を防ぐ方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、片づけても片づけても、捨てても捨ててもすぐに元の散らかった状態に戻ってしまう。

もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

著者はこのような片づけの負の連鎖を「片付けのループ」と呼んでいます。
片づけのループ”から抜け出せないと悩む方も多いことでしょう。

今回ご紹介することを実践していただくと、日々のちょっとした片付けのコツを気を付けることで片づけのループから抜け出せるようになるでしょう。

片付けのループから抜け出すにはモノやコトを溜め込まない

それでは具体的な方法を解説していきます。

一言でいうと”片付けのループから抜け出すにはモノやコトを溜め込まない”です。

著者の川端さんは家事代行サービスの事業を立ち上げ、
様々な現場経験で培ったノウハウより本書を執筆するに至りました。

モノがなくても豊かな暮らしを得るには、というようなミニマルな暮らしを実現するための心構えなど内容が際立つ本書ですが、

お片付け研究室としては本書の中から
この負の連鎖「片付けのループ」から抜け出すにはということでスポットライトを当ててみることにしました。

ここでは片付けのループから抜け出すための方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・買って後悔するのか、捨てて後悔するのか
・溜め込むなら、いっそ使う
・片付けも掃除も小さな積み重ねから

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「買って後悔するのか、捨てて後悔するのか」

まずはじめに「”買って後悔するのか、捨てて後悔するのか」について解説していきます。
ものを捨てるとき、「いつか使うかも」という発想はやめましょう。

本書では”ものを捨てても後悔することはほとんどない”ということを
一度経験してみるのがオススメとしています。

実際にこの事実を体験すると、
ものを捨てるときの無用な迷いはなくなり、片づけがスムーズに進むことでしょう。

「ものを簡単に捨てるのはもったいない」と考える方は多いと思います。

ここは思い切って
「必要でないものを買うのがもったいない」
と発想を転換させてみましょう。

すると捨てる手間も、捨てる際の迷いからくるストレスともおさらばできるのです。

また、不用品をストックするということは、
不用品が占めるスペースにも家賃を払うことになります。

しかしものを捨てれば家賃の無駄もなくなりますし、
結果スッキリした空間は心もスッキリさせてくれるのです。

使っていないもの、不要なものを捨てるということは、
自分が本当に気に入っているものに囲まれて暮らす、本物の”贅沢な暮らし”になることでしょう。

「溜め込むなら、いっそ使う」

続いて「溜め込むなら、いっそ使う」について解説していきます。

洋服でも食器でもタオルでも、新しいものを買ったり、
もらったりしたら仕舞い込まずにすぐ使うようにして、古いものを捨てましょう。

ものをストックせずに、ものの新陳代謝を繰り返していると不要なものは溜まりませんし、
新品を使うことで気分もリフレッシュします。

ここでは特にストックしてしまいがちな「食器」「食材」の例を取り上げてみます。

「食器」

来客用に高級な食器などを保管している場合も多いかと思いますが、
来客用としてストックしているものも、普段使いにどんどん利用しましよう。

日々の食卓に豪華な雰囲気が加わり、毎日の食事が楽しくなるはずです。

「食材」

食材のストック棚は定期的に点検し、食材は捨てずにいただきましよう。
点検する際は、ビニールシートを敷いて、食材を全部出してみます。

すると、マカロニやパスタ、缶詰や乾物などが次から次へと大量に出てくるはずです。

食材の場合は賞味期限などはあるものの、よほど古くて健康を害するおそれのあるもの以外は、捨てずに食べることにしましょう。

大量にストックされていた食材は、少し野菜を買い足せば、数日から1週間分ぐらいのレシピの材料になると思います。

このストック食材を使い切るまでは、野菜以外は買わないという”断買”をします。

この間、生のお魚やお肉は使えませんが、この”断買”作戦によって、無駄な出費を遮断する節約効果が生まれるとともに、
”断買”以前には考えつかなかったような新しいレシピが生まれるかもしれません。

そして何よりも、眠っていたストック食材をおいしく有効に使うことができます。
この食材ストック棚の大掃除によって、食材の無駄なストックを抑止する効果も期待できるでしょう。

ものは日々使ってこそ価値が生まれます。
毎日ものを使っていると、毎日の暮らしに必要なものの見極めがつくはずです。

使わないものは、迷わずに捨てる、また使える食材はありがたくいただくということをぜひ実践してみてください。

「片付けも掃除も小さな積み重ねから」

最後に「片付けも掃除も小さな積み重ねから」について解説していきます。

掃除や片づけはまとめて一気に行おうとすると、大抵は途中で挫折してしまうものです。

ここでは掃除や片付けを挫折しないための方法について
順々にご紹介します。

「掃除の小さな積み重ね」

・小さなゴミやホコリを発見するたびに一拭き、ひとこすり。
→テレビ台、家電にはホコリが集まってきます。毎日行いゴミやホコリを溜めないことが大切です。

・お風呂でカビや水垢・石鹸カスを見つけたらひとこすり 
→日々これを見逃して後で一気に行おうとすると取れない汚れになることありますよね。

・カーペットにシミを見つけたらひとこすり 
→こちらも汚れが取れなくなる前に対処しましょう。

ピカピカが保たれると心の豊かさもキープしやすくなるでしょう。

「片付けの積み重ね」

著者のオススメは「玄関」の片付けとしています。

普通の部屋は範囲が広いうえ、汚れが溜まったり、なかなか片付けに取りかかれないということもありがちです。

そこでまずは玄関の片づけからスタートしてみましょう。

玄関掃除のメリットは

・限られた範囲の比較的狭い空間であること。
・置かれているものも他の部屋よりは種類も量も少ない。
・要不要のものの区別もつきやすい。

以上のことから、比較的スムーズに片づけができるはずです。

たとえ玄関だけでもきれいに片づけてみると、その達成感や爽快感は十分に味わうことができるでしょう。
その思いが部屋の片づけに向けた次のチャレンジへといざなってくれるはずです。

このように掃除・片付けそれぞれのステップにて
こうした日々の小さな積み重ねこそ、
片づけのループ”から脱出するための強力なサポーターになってくれることでしょう。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「モノを捨てることに後悔するより、買うことに後悔する、発想を転換してみよう」ということ

そして「使わずストックしていることがもったいないので、物はどんどん使おう」ということでした。

片付けしていても散らかる現象、片づけのループ。
それを防止していくには自分が所有しているモノを溜め込まないという発想に転換することがオススメと学びました。

モノが出ていく過程も見直しは必要ですが、問題なのはそもそもモノが入ってくる「購入」という入り口から見直してみること。

また具体的に掃除することを溜め込む・日々のちょっとした片付けを溜め込むということを
なるべく消化していくことが大事なのです。

負の連鎖である片付けのループを防止して心もすっきり豊かな暮らしを目指していきたいですね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加