片付け

「枠」を決めれば、モノは減らせる

「基準をつくれば、モノは減らせる」

今回は「基準をつくれば、モノは減らせる」というテーマについて、
はせがわよしみさん著「「枠」を決めれば、モノは減らせる」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、捨てられない人にオススメなモノを捨てる基準のつくり方について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、何度も片付けに挑戦したけれどモノが捨てられず失敗に終わってきた。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
モノの捨て方の基準を取り入れていくことができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「先に収納の枠を決めること」

一言でいうと「先に収納の枠を決めること」です。

「ここにしまって整頓すると決めたのに」

頑張って整理整頓したにも関わらず綺麗な状態がどうも長く続かない。

そして「しかたない、また収納を見直すか」
と、今まで数々の収納を試しては失敗し、また新しい収納術を試し続けている。そんな心当たりはありませんか?

本書『「枠」を決めれば、モノは減らせる』の著者・はせがわさんいわく、
このような人には本のタイトルの通り「先に枠を決めること」がポイントだといいます。

なぜなら「モノを減らしてから収納を考える」という順番で作業していくと、
モノを捨てることが苦手な方にとってはいつまで経っても結局モノの数が減らず、
新しい収納を準備し続けることになってしまうからです。

一方で、先に「この収納に入りきる分だけを残す」と最初に枠を決めてみたらどうでしょうか。

当然ながら、入りきらない分は捨てるしかないので、
持っているモノに優先順位を付けて、相対的に優先度の低いモノは手放す判断を下せます。

「この範囲に収納して、こんな空間を作りたい」と先に理想の景色を描き、収納に枠を設けてから捨て始める。
今回はそんなはせがわさん流のお片付けのルールを詳しくみていきましょう。

ここでは先に枠を決める収納術について
ポイントを3つに絞ってみました!

・理想的な部屋の完成形を描く
・3つの種類ごとにモノの仕分けをする
・収納の枠に応じた買い物を癖付けよう

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「理想的な部屋の完成形を描く」

まずはじめに「理想的な部屋の完成形を描く」について解説していきます。
繰り返しますが、モノありきで収納を作る順番の片付け術は今回のやり方ではNGとなります。

はせがわさんが提案するのは、
まず、自分が理想とする部屋の完成形をイメージすることです。
主に次のようなポイントに注目してイメージしてみましょう。

・どのように家具が配置してあるのか
・どういう動線があるのか
・モノはどこに置くと取り出しやすいのか

このように過ごしやすくするための細かい視点を組み合わせて、
次の2つの理想形を具体的にイメージしていきます。

・部屋を見渡したとき、理想となるインテリアの眺め
・実際に暮らすとき、便利と思えるものの配置

つまり暮らしやすくなるための家具の配置、動線、収納の理想形をイメージするということです。
頭の中でイメージするにとどまらず、紙に書き出してみるのもおすすめだとはせがわさん。

これが収納の枠を決める判断材料になります。

理想の配置や収納の場所が決まったら、
それぞれの収納にはどれくらいの量のモノが入るのか、イメージが湧いてくることでしょう。

「3つの種類ごとにモノの仕分けをする」

続いて「3つの種類ごとにモノの仕分けをする」について解説していきます。

ここまで収納の枠が見えてきたところで、
ようやくモノを捨てる・残すといった、モノにジャッジを下すステップに入ります。

ここで著者のはせがわさんが提案するのは、モノを3つの種類に分類することです。
・好きなもの
・思い出のもの
・不要なもの

それぞれ具体的に見ていきましょう。

1. 好きなもの

今の自分が大切にしていて、心から好きと思えるものを指します。
せっかくもらった、勿体ないという気持ちが起こるものについては「好きなもの」には含むことができません。

2. 思い出のもの

現在の暮らしでは役に立たなくても、自分の心にとって必要とするものは、
すぐに不要なモノコーナーへ分類することはできませんよね。

ただしはせがわさんが主張するのは、思い出のモノのカテゴリでも「枠の範囲内で持つルール」を守ること。
思い出の品だからといって何でも残していると、大切な今の暮らしに不便をもたらすことがあるからです。

3. 不要なもの

不要なものについて、新しさ、古さ、買った時の高さ、安さ、で判断しないこと、とはせがわさん。
捨てるのがもったいないなら、積極的にリサイクル・リユースへ回す選択がおすすめとのことです。

以上の3つのモノの分類をもとに、捨てる残すの選択をしてみてくださいね。

「収納の枠に応じた買い物を癖付けよう」

最後に「収納の枠に応じた買い物を癖付けよう」について解説していきます。

ここまでは、所有するモノの減らし方についてご紹介してきました。

最後は、はせがわさんがおすすめする、
減らしたモノの数をキープし、再び散らかさないための方法について取り上げていきます。

皆さんもお気づきかと思いますが、再び散らかさないためにできること、
それは「収納の枠を守り続けること」です。

もっと言い換えるなら、収納の枠をはみ出すような買い物を避けること。
あるいは「タダだから」「お得だから」と安易に必要な量以上にもらわないこととも言えます。

家計管理を考えると、生活必需品はお得な時に買うことができれば大助かりですよね。

特売だからとまとめ買いに走る気持ちも仕方ないものです。
しかしそこはグッと堪えることだとはせがわさん。

値段を理由に衝動的に買ったモノとは、予定していた収納の枠を超えてしまうことが多くなります。
なぜなら「とりあえず」とその辺に置いた1つのアイテムから始まり、
また1つ、2つと収納のルールをどんどん乱してしまうのです。

片付いた家をキープして片付けの時間を減らすためにも、収納の枠に応じた買い物を習慣づけましょう。

ちなみにはせがわさんは、「持ち物は少なければ少ないほどよい」という
ミニマリストの考え方を提唱しているわけではありません。

自分が好きなモノを持つ喜びを楽しみ、暮らすことを肯定しています。

例えば
・生活空間がモノにひっ迫される
・片付けに膨大な労力と時間を費やす
・片付かない家に不快感を抱く

このようにモノ中心の判断によって住まう人が不便を感じる。
はせがわさんはそのようなモノと収納の在り方について見直す提案をしているのです。

枠を決めた収納を作ると共に、枠に応じた買い物を守ることで、モノを持つ暮らしを快適に過ごしたいですね。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「理想の収納を先にイメージし、そこに入るものを残す」ということ

そして「どこにしまうか決めてから購入する」ということでした。

本書からは予め決めた収納の枠に収まるだけの量であれば、モノを持つことも楽しんで良いということが受け取れました。

クローゼット、台所、本棚など、それぞれの場所ごとに収納できるモノの量が把握できていれば、
新しいアイテムを迎えて良いかどうか判断することができます。

自分の住まいで定めた収納の枠ごとに、
どんなアイテムが何個くらい収納できるか、およその数を把握しておくことが大事です。

そして、新しくモノを買ったり家に迎え入れる場合には、
家の収納の枠に収まるか、どこにしまうのかを決めてから迎え入れるようにしたいですね。

収納の枠からはみ出したものが1個、2個と仲間を呼んで
「また収納を増やさないと片付かない!」そんな悪循環を断ち切ってもらえるでしょう。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加