片付け

もう「女の家事」はやめなさい

「一人で抱え込む家事からの解放」

今回は「一人で抱え込む家事からの解放」というテーマについて、
佐光紀子(さこう・のりこ)さん著「もう「女の家事」はやめなさい」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、
家族で協力して家事の効率化や分業する方法について学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、
家族のために頑張って家事をするけど、疲れてしまった。
家事がうまく片付かず、家族関係までギクシャクしてしまう…。

もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
家事と上手に付き合い、家事の効率化・分業化によって家族の関係をもっと良くすることができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「家事は家族が幸せでいるための手段ととらえる」

一言でいうと「家事は家族が幸せでいるための手段ととらえる」です。

本書『もう「女の家事」はやめなさい』の著者は、
「家事のしすぎが日本を滅ぼす」という本で注目を集めた、佐光紀子さんです。

そんな佐光さんが警告を鳴らすのは、
「家事は女がきちんとやらなければならない」という呪いが、家族関係を悪くしてしまうという問題です。

例えば、家事を家族で分担してみても、
結局できなかったことの尻拭いは女性の仕事となっている家庭が少なくありません。

その結果、しっかりと家事をやってくれない家族に対して、イライラすることもありますよね。
家族のためを思って家事をしているのに、家族との関係が悪くなってしまっては、元も子もありません。

ここで忘れてはならないこと。

それは、家事とは、家族が健康で幸せでいる、その目的のための手段にすぎないということです。
今回は、佐光さんが提案する家事との付き合い方をご紹介していきます!

ここでは家事と上手に付き合う方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・尻拭いをやめてみる
・品目よりもコミュニケーションの充実度
・家の中のものを3つに分ける

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「尻拭いをやめてみる」

まずはじめに「尻拭いをやめてみる」について解説していきます。

近年は共働きの世帯が増えて、夫が家事をするケースも増えています。
ここで佐光さんが問題視するのは、「家事の最終的な責任者は妻である」という現状です。

例えば本書で取り上げられている例をご紹介しましょう。

それは夫がご飯を炊く担当だったのに、ご飯を炊き忘れてしまった場合の、その後の展開の例になります。
ここで主に考えられるのは、次の3パターンです。

①妻が急いでご飯を炊く

②以前妻が冷凍ストックしておいたご飯をチンして出す

③妻がパックのご飯を買いに走る

予定より食事の時間が遅くなりますが、
いずれも「待たせてごめんね」と謝っているのは、妻であると佐光さんは述べています。

このように、尻拭いをするのは妻であることがほとんどなのです。

そこで佐光さんは、次の4つ目のパターンを提案しています。

④担当者である夫が何も対応しない限り、ご飯がない食卓を迎える

もしおかずを作ることが妻の担当であれば、
自分の担当であるおかずを作って、「さあ食べましょう」と淡々と食卓を囲んでいい、佐光さんはこのように主張します。

ご飯がないことを妻が謝る必要はない、なぜならそれは夫の仕事だからということです。

分担を決めた以上、責任を担当者にもたせる勇気が必要です。

うまく担当してもらえなかった時は、その事実を淡々と家族で共有しましょう。
佐光さんはこの方法で、家族が自分の分担を全うするチームを作り上げたそうです。

「品目よりもコミュニケーションの充実度」

続いて「品目よりもコミュニケーションの充実度」について解説していきます。

日本の食卓で理想形とされている一汁三菜。

たとえ豪華な食材を使わない質素な献立だとしても、
これだけの品数を仕事帰りの疲れた状態で準備するのは大変ですよね。

一方で、そんな食卓を囲む家族のシチュエーションを想像してみましょう。

食事は家族団欒の時間といっても、お父さんは仕事帰りが遅いので後から。
高校生の娘は、塾帰りに。
息子はテレビに夢中になりながら黙々と食事をする。

このような状況も日本の家庭では、珍しくない光景です。

ここで佐光さんは、コミュニケーションとしての食事を充実させることが大切だといいます。

例えば、コンビニのアイスを部活帰りに友達と食べた記憶は青春時代のいい思い出ですし、
一人暮らしの大学生の頃、友達と家で食べた安い食事とお酒も楽しかったですよね。

つまり、食事をどんな環境で食べるのか、
そして一緒に食べる人と、どんなコミュニケーションをするかによって、
満足度が格段に向上すると佐光さんは主張しています。

栄養価的な観点から見れば、いろいろな品目をバランスよく食べるに越したことはありません。
しかし、家族でゆっくり過ごす時間を犠牲にしてまで、手作りの料理にこだわる必要はないということです。

出来合いのお惣菜や冷凍食品などをうまく取り入れて食事を用意し、
家族とのコミュニケーションを大切にした食卓を囲んでみてはいかがでしょうか?

「家の中のものを3つに分ける」

最後に「家の中のものを3つに分ける」について解説していきます。
ここでは、「捨てて欲しくないけど、片付けてほしい」という家族からのリクエストについて取り上げます。

例えば、家族の共用スペースに放置されたままのものは、
最終的に、家事の総括マネージャーである妻が、仕方なしに片付ける、そんな光景はあるあるですね。

しかし、違う場所に移したり、捨てたりすると、持ち主から文句が飛んでくるということも。

よくある展開のようですが、
そもそもの責任は、放置していた持ち主にあることを忘れてはいけないと佐光さんは語ります。
このような揉め事を解消して、物を散らかりにくくするために、
佐光さんは次のような片付けのルールを家族で設けることをすすめています。

それは「家の中のものを3つに分類してルールを守る」というものです。詳しく見ていきましょう。

①自分のものについて
自分のもので共有スペースを散らかさないこと

②家族の私物について
家族の私物が共有スペースに散らかっていても、持ち主以外の人が片付けないこと

③家族で共有するものについて

・使用したら、指定の場所に戻す
・指定の場所に戻していない場合は、そのものを使用禁止にする

→例えば、掃除機が指定の場所に戻っていない場合、掃除機は使用禁止になります。

以上のような佐光さんのおすすめルールをご紹介しました。

これは少々勇気がいるかもしれませんが、徐々に取り入れていくだけでも効果が見えてくるでしょう。
大事なのは「お母さんが片付けてくれる」という慣習を作らないことです。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「家族の尻拭いをやめ、責任をもって家事をこなしてもらう」ということ

次に、「家族のコミュニケーションを大切にして食卓を囲む」ということ
そして、「家にあるものを3種類に分け、ルールを守ってもらう」ということでした。

本書で提案された内容を実行しようとすると、
家族に対して可哀想という気持ちになったり、
「誰かに知られたら妻失格だと言われそう」と思ったりして、周りの目を気にしてしまうかもしれません。

しかし、女性がすべての家事を担当するという考え方は、
女中さんがいない現代では通用しないと佐光さんは主張しています。

現代の女性は、女中がいるどころか、専業主婦でもなく、社会人として働くワーキングママさんもたくさんいますよね。

家族が健康で安全で、そしてご機嫌で暮らせることが何よりの願いであり、家事はその手段の一つです。
家事を完璧にこなすことに囚われて、本来の目的を見失わないようにしたいですね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加