片付け

バッグは、3つあればいい

数を意識して不必要なものを減らすと本当に持ちたいものが持てる方法

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、自分の持ち合わせているモノをもっと身軽にしたいけど、何をいくつ持てばいいのだろう。
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

特に雑貨やファッション関係のものをついつい衝動買いする方は
出かける先々でつまり物欲に振り回されていると言えます。

またせっかく自分の部屋を片付けたのに、買い物をすることで物量のリバウンドが起こりがちなんてことも。

今回ご紹介することを実践していただくと、ものを増やさない工夫をすることで
さっと片付けや家事を終えて好きなことに取りかかれるようになるという学びが得られることでしょう。

「自分の持ち合わせているものの数や量・色を定期的に見つめ直す」

それでは具体的な方法を解説していきます。

一言でいうと「自分の持ち合わせているものの数や量・色を定期的に見つめ直す」です。
買い物をつい沢山してしまう人は、つまり自分がすでに持ち合わせている量をしっかり把握できていない場合がほとんど。

自分の持ち合わせているモノの数や量・色を定期的に見つめ直す

買い物をして持ち帰って収納場所からあふれてしまう前に、ものの分量を最初から決めておけばいいのです。

ここでは本書「バッグは3つあればいい」をもとに
自分の持ち合わせているものを上手に管理するためのポイントを3つに絞ってみました!

自分の持ち合わせを上手に管理する3つのポイント

・定数化で持ち物の上限管理
・定量化で収納場所と照らし合わせる
・定色化で空間の統一

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「定数化で持ち物の上限管理」

まずはじめに「定数化で持ち物の上限管理」について解説していきます。

本書ではモノを持つ際は何個までとあらかじめ定数を決めておく「定数化」を推奨しています。

定数化で持ち物の上限管理

これはどういうことかと言いますと、
数を意識するとものが増えるのを防ぐことができるのです。

例えば、バッグは用途別に1つずつと決めればいくら似たようなものに出会ってときめいたとしても、
「このバッグはもうすでに持っている。」と潔くバッグの購入をあきらめることができます。

3つ持っているし、同じだから必要ない

自分がすでに持ち合わせているものの数を意識することは
湧き上がった物欲を冷静に見直し、物量のリバウンドを防ぐために有効なツールであると言えます。

「定数化」することは満ち足りていない、まるで飢えたような気持ちからも開放されるきっかけにつながります。
また似たようなものをいくつも買う無駄も無くなるのです。

持ち合わせるモノの数を絞ることで
例えばバッグの購入を考えるならば
1つ1つのバッグに対して予算を上げることができます。

予算が上がるということは、それだけ1回1回の買い物に慎重になりますよね。
するとおのずとお気に入りの商品に絞ることができるのです。

モノの数を絞る

また「定数化」することで
持ち物を管理しやすくなり、人生における探し物をする時間が無くなります。

つまり自分の所有しているモノに対して「あれ、こんな色のバッグそういえば持っていたような?」
「あのバッグはどうしたかな、捨てたんだっけ?」など記憶の不透明さを無くすことができるのです。

「定量化で収納場所と照らし合わせる」

続いて「定量化で収納場所と照らし合わせる」について解説していきます。
先ほどの「定数化」に似ていますが、こちらは量を定める「定量化」の方法についてのご紹介です。

定量化で収納場所と照らし合わせる

つまり持ち物の「数」ではなく「量」の上限を決めて定量化する方法となります。
数と量は似ていますが、「定量化」はジャンルによってはそのほうが管理が楽になることがあります。

例えば、本は大きさや厚みも様々なので、今自分が持っている本箱・本棚に入るだけの量を持つとあらかじめ上限を決めておきます。

またマニキュア・コスメやアクセサリーも同様で、ケースに入るだけの量におさめると決めてしまいます。
食器も同じように棚に入るだけと決められますね。

好きなものほど際限なく買ってしまう恐れがありますが、
このように上限を決めておけば、節度を持って買い物が出来るため、
ものが増えすぎずスッキリとした部屋を保つことが出来るのです。

そんなこと言っても
定数化も定量化もいちいち何個まで・どの量までなんて覚えてられないよ!という方もいることでしょう。

その場合は例えば1ヶ月に一度増えたものと減ったものをリスト化するのがおすすめです。

収納場所のリスト化がおすすめ

簡単でも記録していくことで、自分に必要な分量をここまでと抑えることができるようになります。
ぜひ実践してみてくださいね。

「定色化で空間の統一」

最後に「定色化で空間の統一」について解説していきます。

先ほどの「定数化」「定量化」は数についての上限がメインでしたが、
つぎにご紹介する「定色化」は持ち物の色を同色系にする方法です。

定色化で空間の統一

自分が持ち合わせているものについては、色がそろっているとスッキリして見えます。

例えば化粧品は黒に統一する、タオルなら青、小物なら赤など、
もののジャンルごとにあらかじめ色を決めておくようにします。

好きなものに対して好きな色を決めるのは楽しいですよね!
定色化の考え方に慣れてくると、それがその人のテーマカラーという位置づけになるかもしれません。

色を決めておくことで様々なメリットが生まれます。
例えばこれから何かを買い足すときの指針となるので、買い物における迷いが減ります。

また色味がそろっていると、それらが存在する空間自体が整って見えます。
収納容器に入れないようなアイテムだと一層空間に統一感が生まれ効果を発揮します。

「定色化」の応用としてはハンガーが挙げられます。
ハンガーは同じメーカーの同商品でそろえてみることをおすすめします。

例えば無印良品のアルミハンガーで統一すると、色はもちろん、形も均一になり並べたときに整然とし同じ物量でも片付いて見えるのです。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まとめ

まず「モノの所持数を定数化することで、用途ごとに持つものの上限を管理しよう」ということ
次に「定数化が合わないジャンルについては収納する場所に入れるものの「定量化」で上限を管理しよう」ということ
そして「定色化によって空間の統一感をアップさせよう」ということ

それほど数をもたないバッグや靴などはシチュエーションごとに持つ数の上限を決める「定数化」を行うと
余計な買い物をしなくて済むなどメリットがあるということでした。

また定数化で収まらない量が発生するジャンルのものについては
収納する場所にどれだけ入れるのかを意識すること。そこからはみ出すなら手放すことを考える、ということを学びました。

そして数だけでなく、自分で持つものの色をあらかじめ決めておく「定色化」を行うことで、
自分の持ちあわせているものに、またそれを収納する空間自体に統一感が生まれるということでした。

いずれにしても不必要なものを持たなくなる方法ですので、お財布にも優しく、そしていいものを大事に持つことができる。
というメリットがあります。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加