片付け

ダメ!って言わない 子供へgoodアドバイス2「身の回りのお片づけ」

子供にどうやって片付けを教えればいいのか

何度言っても片づけができない子供に、「片づけなさい!」「何度言ったらわかるの!」と叱っていませんか?
もし、思い当たる節がある方は、今すぐやめて下さい。逆効果です。

片付けなさいと叱るのはやめてください

じゃ、どうやったら片付けてくれるのか。
または、 子供にどうやって片付けを教えればいいのか。
気になりますよね?

子供に片付けの楽しさを大事にしてもらおう

一言でいうと、「子供に片付けの楽しさを大事にしてもらおう」です。
具体的な方法を解説する前に、
まずちゃんと理解しておいてほしい大切なことを、3つお伝えしておきます。

理解してほしい大切なこと

①大人でもできない片づけを子供ができないのは当然だと理解する
②そして、まずは親であるあなたが片付けを学ぶ。
③最後に、子供が自発的に片付けられる人になるよう工夫して教える
この順番です。

子供が片付けられるようになるには、あなたが片付けを学び、工夫して教えればいいのです。
片付けられないのは、子供だけではなく、親である大人も一緒ですよね?

今回は 本書 ダメ!って言わない 子供へgoodアドバイス2「身の回りのお片づけ」より
自発的に片づけられる子供が育つ方法について特によかったポイントを3つに絞ってみました。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

自発的に片付けられる子供が育つ方法

・元に戻しやすい環境を作って、片づけの自発性を育てる
・親の尺度で判断しない不用品処分
・モチベーション作戦で片づけを楽しい遊びに

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

元に戻しやすい環境を作って、片づけの自発性を育てる

まずはじめに「元に戻しやすい環境を作って、片づけの自発性を育てる」について解説していきます。

結論から先にいうと、視覚的な工夫を行うことです。

視覚的な工夫

例えば、ものが片付いて収まっている状態の「写真やイラスト」を収納場所に貼ってみましょう。
すると、しまい方にブレがなくなり元の位置に戻す習慣がつくようになります。

大人でも同じ整頓術を使いますよね。片付けは子供も同じだということです。

片づけられない子供は本書の言葉を借りると「ぱなし系」だと言えます。

脱いで丸まったままの靴下、セミの抜け殻の様な脱ぎっぱなしのパジャマ、いつからあるかわからないテーブルの上の鉛筆など数限りなくあり、使いっぱなし・やりっぱなし・置きっぱなしの子供が1人でもいると家の中は片付きません。

「片づけなさい」「使ったら戻しなさい」と言ってもその場限りの効果しかありません。

だから、目に見える形でしまい方を表示しておくのです。

習慣になるまで、使ったら元に戻すということを教えなければいけませんが、習慣化するまでは親の忍耐や工夫が必要です。
根気よく、元にもどすことを教えて、気付かせてあげて下さい。

すると、こんな変化が訪れるでしょう。

自分が遊んだおもちゃを片づけ、その場に自分とは関係のない新聞やマンガにまで気づいて
それを片づける事ができるなど、お片づけのその先のステップに進めます。

自分でその場の状況を考えて気をきかせ、自発的な行動をし単なるお片づけができる子ではなく、
周囲の人の事も考え、思いやりを持って行動できる子供になります

親の尺度で判断しない不用品処分

続いて「親の尺度で判断しない不用品処分」について解説していきます。

子供にとっての宝物は、親の尺度では計りにくいもの。誰だって、相手の尺度でものごとを押し付けられたら気分は良くないですよね?
今、何が必要か?使っていない物はないか、その判断は子供に任せ、考えさせるのです。

親が教えてあげるべきことは、次のようなことです。

親の尺度で判断しない不用品処分

・新しい物が増えているのに使っていない物がスペースを占領しているのはもったいない。
・物は年々増えていく
・収納に収まらない物は処分する

このように、処分するための基準や考え方を教える事で、子供のなかに判断基準が育まれます。

逆に平気で物を捨ててしまう子供には物を粗末にしない気持ちを育てましょう。
不用品を捨てる事で良心の呵責を感じ、もったいなさを味わう事も大切で、
この経験を通して、次に物を買う時に良く考えてから買うようになるのです。

リサイクルショップ

このケースでは、
ごみとして捨てるのではなく、ネット、フリマ、リサイクルショップ、ボランティアへの寄付など手放す方法がほかにもあるということ。

また、思い出の品は写真に撮っておくことで物とのお別れ、そして物への感謝の気持ちを持って手放せることを教えてあげましょう。

モチベーション作戦で片づけを楽しい遊びに

最後に「モチベーション作戦で片づけを楽しい遊びに」について解説していきます。
片づけを楽しい遊びにする工夫は身近なところにあります。

モチベーション作戦

たとえば、幼稚園では片づけの時間があり音楽や歌をうたいながら、その曲が終わるまでに片づけをおこなうなどの工夫をしています。

音楽で気持ちを高ぶらせ、音楽が終わるまでというルールにより期限がはっきりします。
こうした工夫で子供も自然と片付けようと動くのです。

また、1人でやる孤独な作業よりもみんなでやったほうが楽しいと感じる子供もいます。

片づける事にモチベーションがあがらない場合、家庭では家族全員でお片づけの日を作りみんなで片づけを行う。
そうすることで、片づける習慣と達成感を一緒に得ることができます。

【まとめ】

まとめ

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!
まず「先に親が片付けを学び、子供が自発的に片付けできるよう教える」ということ
そして「子供が自発的に片付けするには作業しやすい環境を整え、片付けが楽しい遊びであると理解してもらう」ということ

親ができない片づけを子どもができないのは当然のことです。
まずは親が片づけを学び、どのようにしたら子供が片づけをしやすくなるのか根気強く工夫して教えてあげることが大事です。

片づけを工夫するには厳しさよりも楽しさを織り交ぜてあげるとそれが親子のコミュニケーションにもつながり、
お子さんもお片付けに対して良いイメージを抱き、行動に移しやすくなると言えます。

また、子どもが自発的に片付けできるようにするには、例えば視覚的にものをもとに戻しやすいように工夫してあげることで、
ものが放りっぱなしになってしまうことを防ぐことができます。

あるいは不用品を処分するときは、親の判断で勝手に処分したりせず、
子供の意見をきいて思い出を大事にしてあげたり、捨てるだけではなくほかにも手放す方法があるなど、
ものの行方をしっかり意識してもらうことが大事となります。

子どもが自発的に片づけできるようになると自分のものだけでなく、周りのものについても片付けようと自ら動くようになります。

ぜひ、子供と一緒に試行錯誤を繰り返し、片付けを楽しんでください。
親のその姿勢を子供は見て学ぶことでしょう。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加