トヨタ式家事シェア

  • 再生回数:226

「私だけイライラがなくなる脱ワンオペ家事」

今回は「私だけイライラがなくなる脱ワンオペ家事」というテーマについて、
香村薫さん(こうむらかおる)著「トヨタ式家事シェア」をもとに考察していきます。

この動画を見ることによって、家族みんなで家事をシェアするコツについて学ぶことができます。

今回の研究資料
この本に興味がある方は画像をクリック(Amazonサイトに飛びます)

突然ですが、共働きなのに、家事は自分ばかりに任されてウンザリ!
もしそんなお悩みを抱えた方がいたらあなたはなんとアドバイスしてあげますか?

今回ご紹介することを実践していただくと、
家族と家事を分担できて、自分だけイライラの状態から解放されることができるでしょう。

それでは具体的な方法を解説していきます。

「ムラ・ムダ・ムリを省くこと」

一言でいうと「ムラ・ムダ・ムリを省くこと」です。

本書の著者・香村薫さんは、トヨタグループの企業出身。
入社後は、問題の数値化などロジカルなトヨタ式の考え方に没頭する会社員でした。

そんな香村さんが提案する、家族でシェアできる家事の基本は
トヨタ式の基本である「ムラ・ムダ・ムリの削減」です。

この3つをもとにだれでもできる家事の仕組みを作るステップを踏んでいきます。

ステップ1. 家事のムラをなくす
「お母さん一人だけができる」というムラをなくして家事の仕組みを作り、誰でも同じことができる状態を作ります。

ステップ2. ムダをとりのぞく
家の中のモノを減らし、家事がしやすい状態を作ります。

ステップ3. ムリをとりのぞく
家族への声かけを工夫して、家族が協力しやすい雰囲気を整えます。

家事を自分一人でこなす割合が減ると、時間が生まれ余裕ができ、家族の時間を大切にできます。
こちらの動画ではこの3つのステップについてさらに詳しくご紹介していきます。"

ここでは家事をシェアするためのムラ・ムダ・ムリを省く方法について
ポイントを3つに絞ってみました!

・根本は、仕組み作り
・時短が叶うモノ選び
・協力できる言葉選び

ここからさらに詳しく、これらを一つ一つ解説していきます。

「根本は、仕組み作り」

まずはじめに「根本は、仕組み作り」について解説していきます。

「結局、人に頼むより自分でやったほうが早い!」

そう言ってお母さんが家事を抱え込んでしまうのは、ワンオペ家事のあるあるパターンです。

例えば「洗濯」について次のような場面が思い当たりませんか?

・脱ぎっぱなしの服を洗濯カゴに入れない子どもにイライラ
・夫の洗濯物の干し方や畳み方が気に入らずイライラ

著者の香村さんは、こんな時こそ家事の仕組みにメスを入れるチャンスだとおすすめしています。

「子どもが楽しんで洗濯カゴに入れるには?」
「洗濯物を干す工程を削減するには?」
「畳むのが嫌なら、服を畳まなくて良いルールにしては?」

と考えた結果、香村家では乾燥機能付きの最新ドラム式洗濯機を導入することになりました。

すると、扉を開けやすく、中の様子が見える洗濯機に子どもは興味津々。
ドラム式洗濯機の導入で次のように家事の手間が省けたといいます。

・脱いだ服をすぐ洗濯機に入れる習慣ができた
・乾燥機能で、洗濯物を干す工程もカット
・「乾燥後の服をそのまま着る」ルールを取り入れ、洗濯物をたたむ機会を減らせた

今回のような最新家電の購入には大きな出費を伴います。
しかし、次のようなことを実現できるのも事実です。

・電気代の削減
・家事にかかる時間の削減
・家族が協力できる価値

トータルでの費用対効果を考えると、大きな出費も安いと判断できるラインがあるはずです。

家事の根本的な仕組みを変えること。
それに伴って、家電に頼れるところは頼ること。

これを機に、お母さん任せになっている家事の見直しをしてみましょう。

「時短が叶うモノ選び」

続いて「時短が叶うモノ選び」について解説していきます。

会社員時代、激務の日々を送っていた著者の香村さん。
毎日深夜に帰宅する暮らしの中で、できるだけ家事を時短する工夫を重ねました。

そして、その結果効率的だった方法は「ものを減らすこと」だったと語っています。

ここで改めて考えてみると、ものを持っている状態というのは

・置き場所を考える
・使い方を考える
・なくしたら探す
・手入れをする

と、これだけの時間が発生します。

家事シェアを進めるためには、仕組みを見直すことと並行して、
持っているモノを見直し、時短を意識したモノ選びへシフトすることが欠かせません。

例えば代表的な場所「キッチン」について。
料理をするにあたって、作る工程にも片付けの工程にも多くの時間を取られています。

そこで香村家では、ガスコンロや鍋をなるべく使わない「自動調理鍋」を導入することにしました。
自動調理鍋のメリットは次のことが挙げられます。

・蓋つきの鍋なので、油が飛び散ることもなく掃除も楽
・スイッチオンすれば完成までの間、キッチンを離れてOK
・食材を調理鍋に入れるだけで料理が完成

香村さんは、家事の見直しを考える際に
モノによる時短は効率が良いので欠かせないと語っています。

時短に限らずとも
・お掃除が楽になる
・一台何役もこなせるアイテムに切り替えて、持ち物の数を減らす

そのようなアイテムを導入する考え方から家事の質を高めることもできるでしょう。

「協力できる言葉選び」

最後に「協力できる言葉選び」について解説していきます。

いくら仕組みを整えたところで、家族の協力を得られなければ水の泡。
どうしたら家族の協力を得られるのか?は、家事シェアの最後にして最大のテーマです。

特に家庭の共同運営者である旦那さんの協力は欠かせません。
プライドを傷つけず男性の自主性をうながす言葉かけが必要なのです。

ここでは香村さんが、会社員時代の新人教育を思い出して、
家事をマニュアル化したエピソードを取り上げます。

例えば、保育園へ子どもを送る時。

子どもを預けるだけでなく、
オムツ用バケツ、オムツ、タオル、保育ファイル・・・と用意するものがたくさんあります。

香村さんは旦那さんにこの工程をお願いする際、
必要な手順を全てメモ書きにして渡したといいます。

すると手順を口頭で伝えて覚えてもらう必要も、
旦那さんがオロオロとその場で誰かに聞く必要もなくなったのです。

このように複雑なことを他の家族にお願いするときには、
マニュアルのようにメモ書きを渡してみることがおすすめです。

実は旦那さんも、奥さんの領域だった家事に対して

「やってと言われても、何からどうしたら良いかわからない」
「下手にやると怒られるからやりたくない」

と思っていただけなのかもしれません。

多くの男性は、会社では仕事の責任を果たして働いている社会人のはずです。

きちんと言葉、文章で伝えることができたら、自分の仕事と思って分担してくれるのではないでしょうか。

【まとめ】

では最後にこの動画の考え方をまとめて振り返っていきます!

まず「家事の負担を減らせる家電を取り入れ家族の協力をあおぐ」ということ

そして「家事のマニュアル化をすることで自主性を促す」ということでした。

お母さんが家事をワンオペで抱え込む最大の原因は
「お母さんだけが知っていること」の多さとも言えます。

作業の手順を書き表し見える化すれば、
旦那さんも安心して家事に協力できる体制が整います。

そんなこと言ってもメモを書き出したり、仕組みを見直す時間なんてない。
忙しい日々を送る全国のお母さん、いつもお疲れ様です。

これは新しい体制を作る前のプロジェクト会議と思って臨んでみることです。
旦那さんにもアイデアを一緒に考えてもらい、当事者意識を持ってもらいましょう。

理想とする暮らしに向けて、無駄を省く仕組みに知恵を絞り、改善策を楽しんでみてくださいね。

【YouTube】お片付け研究室チャンネル紹介

スポンサー企業

買取専門店アシスト公式サイトへ

下取りチェッカー

買取の流れ

\60秒で自動査定/ 友だち追加